スクェアが基本 | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

パットの方向性が悪いという方はアドレスの向きが悪いことが多いです。そういう方は多くは右を向いているのではないでしょうか。

アドレスに入った時に視差が出て左を向いているように感じるので、右を向いてしまうことが多いと思います。

 

アドレスはあくまでスクェアが基本です。

オープンに構えたり、クローズに構えたり(これは少ない)するパット功者がおられますが、それは応用編であって、長年の経験からそこに辿りついています。

スクェアに構えてラインに真直ぐに打ち、後は傾斜やライに委ねるのがパットの基本。目論見通りの距離勘で打てれば、狙いの位置にボールは止まります。

 

打ち出しラインと直角にパターのフェースを合わせたら、それに対して両足を平行に構えて腰のライン、肩のライン共に平行に構えれば、これがスクェアです。アドレスの姿勢でボールを見やると肩や腰が開きやすいので、気を付けたいですね。

 

このときにボールが気になったり、ラインが気になったりするので、アドレスの向きが狂う原因になります。

 ですから、スパッツを見つけておき、ボールをスパッツを結んだ「ライン」に対して平行に構えるようにするとか、後方にもスパッツを設定しておくと平行に構えやすくなります。

 後方にスパッツがあると、3点を結んだラインになるので、安心できると思います。

後方にスパッツを置くように師匠(*1)に言われたのはずいぶん昔でしたが、これは時々使うようにしています。個人の癖を直すつもりのチェックと言ってよいと思います。

 

*1:この方は前方にはスパッツを設定せず、後方のみにスパッツを設けていました。このやり方のほうが右を向きにくいかも、ですね。

 

いつもご協力頂き有難うございます。

今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。