「いつも確率を考える」に続きます。
ーーーー
ロングパットの場合で結果として3パット、4パットになってしまうことがあるが、それは最初から何とかして2パットに収めたいと思うから。
そう考えると、思ったよりも転がって大オーバーしたり、それを怖がってショートし過ぎてしまう。
そうならないためにはいきなり2パットで収めようとは考えないのが良い。
それには、ロングパットを2つのパットの組み合わせで考える。
最初のパットはショートパットの残るところまで打つ。
大事なのは寄せようと思うのではなく、残るショートパットの入る確率の高いところに打つということ。
即ち、上りのストレートが残るところを探しておき、そのあたりに最初のパットを転がす。
そうすれば2パットで上がれる確率が高くなる。
ーーーー
2つのパットの組み合わせは、ロングパットでツアー選手が良くやってます。ただし、彼らは2パットで収めるのではなく、如何にして1パットで入れるかですから、タッチを調整しています。カップ寄りのところで(入れる)タッチを確認して、ボール位置に戻りそこからのトータルタッチを確認してから実打に入ります。彼らはラインはほぼ完ぺきに読んでますから、タッチの確認ですが、我々は自分のスキルに照らし、2パットで上がる確率の高い攻め方(守り方?)をするのが良いと思います。