距離勘を作ることは、社会人でデビューしたゴルファーの最大の課題だと思いますが、「ロジカル・パッティング」(吉田洋一郎著 実業之日本社刊)では”距離勘(原文は感)をロジカルに作る”という一章があります。略して引用させていただきますが、詳しくは是非該書をご覧ください。
ーーーー
ポイントとなるのは、ヘッドが動くスピード。
テークバックからダウンスイング、フォローからフィニッシュまでのスピードをつねに一定にする。
全体が均等なら、速くても遅くても振りやすいスピードでOK。
等速にする理由は、インパクトの強さを一定にしたいから。
距離勘にバラつきが出る人は、インパクトを「ボールをヒットして」作ろうとするのがミスの大きな原因。
等速に振るにはリズムが大切なので、自分の感覚の中で一定のリズムを刻むことを習慣にしてほしい。
グリップの強さを一定にすることも等速ストロークのための大切なポイント。
ーーーー
著者はメトロノームを使ってリズムを覚えるのも効果的とおっしゃってます。
ただし、余りにも等速に拘り過ぎると、リズムが狂って却って逆効果になります。
昔、岡本綾子は長いパットも短いパットも同じ時間でストロークしているというデータがありました(ご本人の弁ではなく、第3者が勝手に測った)。
パットもショットも一定のリズムが良いように私(Green Keeper)は考えています。私自身はかなりゆっくり目の1-2-3のリズムで振っています。このリズムが一定の時は良いストロークになりますね!
また、私自身は等速でなく加速した状態でインパクトしています。