ショットでプロや上級者が使うというか、彼らにとっては当たり前なのが、フェースのコントロールですね。
生意気に私もこれを意識してレンジでは打球します。
やり方は2つあるようで、右手の平でコントロールするのと左手甲でコントロールするのですが、私は後者です。
で、パットの話に入ります。
藤田寛之は、テークバック(の軌道)よりもフォローを真っ直ぐに出すのが大切と仰います。→「効果てきめん練習1」
じゃあ、真っ直ぐにフォローを出すようにするにはどうしたら良いの?というところが我々アマの必要な解説(スキル)なんですが、それは藤田に限らず、プロや指導者の皆様はなかなか指摘してくれません。
彼らのように練習量が多ければご自身の感性がそのようにストロークさせてくれるのだと思いますが、我々は短時間でそのメカニカルな動きを習熟したいわけです(笑)。
なので、宅練でフェースコントロールを採用してみました。
インパクトで、左手甲を打ち出しラインに出す意識。
やってみると方向性が良くなります。
データは採ってないですが、左に出るように感じる日にはこれを意識すると真っ直ぐに出ていくように思います。
なお、これはまだ現場で意識してやったことはないです。
生兵法は怪我の元ですから(笑)。
もう少し宅練で習熟してからにしますが、期待はしています。
なお、昔から「左手甲でパットする」ということは言われてきています。
ショットとの関連性で言われてきてませんが、パットもショットもフェースコントロールという概念で考えると共通性があるので、ストレスが減りますね(笑)。