パットは打つのではなく転がす、と何度もUPして来ましたが
「打つのではない、転がすのだ」という記事がありました。
「桜美式ライジングパット」(「週間ゴルフダイジェスト」2017年NO.45)から一部を引用させて頂きます。
ーーーー
好調の時松隆光の代名詞は「テンフィンガー」グリップだが、そのパッティングスタイルも独特だ。
(ヘッドの軌道が)真っ直ぐ→真っ直ぐ→斜め上。
フォローでヘッドが”昇る”から「ライジング」。
この(ヘッドの)動きが転がりをつくる。
両肩の入れ替えはブレを生むので、(フォローで)左肘を抜く動作でキレイな順回転がかかる。
(そのほかにも、解説がありますが、詳しくは該誌をご覧願います)
ーーーー
「ストロークのキモ③」で、トップスピンのかけ方を理論から説明しましたが、時松のやり方は左肘を抜くことでトップスピンを増していると言えますね。
但し、フォワードスイング時のヘッドの動きと肘を抜くタイミングを上手く同期させないと、上への擦り球になりかねませんので、かなりの練習が必要のように思います。