本格的にパット練習に取り組んでおられるmizu-toshiさんの記事をリブログさせて頂きます。
今まで、小さな踊り場はありましたが、順調にパットのスキルを上げてきましたが、今回はちょっと大きな踊り場だったですね。
記事には多くの方がコメしておられて、中でも道具屋さんのコメはご本人の参考になったのではないでしょうか。
Amebloって良いですね。このように先達の方のアドバイスが頂けるんですから、、。
この1年間で①フォワードプレスを小さくした②パターをPING型からマレット型にした③アドレスでボールを真上から見るようにしたそうですが、①は動きとして悪い方向ではないですね。
②は左に外す例が増えたのでマレットにしたと思いますが、これはストロークのタイプ(IN TO INかSTRAIGHTか)によって選択される結果です。③も良くなる方向ですが、少し屈みこみ過ぎて左に行きやすくなったとも考えられます。これはボール位置(アドレス時の身体とボールの位置関係)の調整で良いと思います。
いずれにしても、微調整で済むことですので、直ぐに良くなると思います(基本姿勢をチェックなさるのも有効)。
何故か。
mizu-toshiさんは毎日練習しているからです。練習時のアラインメントが身に付いているので、練習の時の姿勢やボールとの相対位置がグリーン上でも再現できるからです。
(ストロークのフォームが身に付いてない方がこれ、即ち微調整をやると危険です、バラバラになる可能性があるからです)
これがパットでは大きなアドバンテージです(実はショットでも同じ)。
ショットは多くの方が練習するので、アドレスやアラインメントが自然に身に付きます。パットはそれだけ練習しないので、現場での再現性が劣ります。
ストロークに習熟するには1万回の質の高い練習が必要で、完全に身につけるには2万回の練習が必要とD・ペルツさんは言っておられます。mizu-toshiさんは既に身につけておられるので、ほんの(だけどご本人が気づかない)小さな狂いが出ていると思われますので、微調整が有効です。似たようなことは、トップアスリートの「saiさん」ですら悩んでおられるんですよ、ご安心ください→「苦労グリップ2」←あ、この記事はアメ限です。
mizu-toshiさんの健闘を祈ります!