速いグリーンでのショートパット。
入れたいですよね。しかし、こんな場合に限り手先だけで誤魔化そうとしがちですが、手先を使っては小さいストロークは上手く出来ません。
具体的には、手先で打とうとするとこのような短い距離の距離勘が作りにくいし、手先で上げるとイメージよりもテークバックが速くなりやすいので、ミスにつながり易いということです。
こんな場合には、いつも以上にゆっくりヘッドを動かすストロークが必要ですし、思い通りの位置にフィニッシュを収めたい訳ですが、手先でのストロークはこれが出来ません。
こんな場面では「左脇の背中側を締める」のが良い、とアドバイスするのは「パット&アプローチ 上達の極意」(角田陽一著 実業之日本社刊)です。その部分のみ引用させて頂きます。
ーーーー
アドレスしたときに、左ワキの背中側を軽く締めて、腕とボディの隙間をなくす。グリップはヘッドの重さを感じられる柔らかさをキープ。
左ワキの背中側を締めると、そこから左手の小指側につながる筋肉にスイッチが入るので、小指をしっかり握ることが自然に出来る。
強烈に速いラインで本当に「触るだけ」という振り方をするときは、左手の小指側をしっかり握ってヘッドの動きを抑える。
ワキの前面=胸側を締めると、腕に力を入れる筋肉にスイッチが入って、手先を使いやすくなる。力みやすくなるし、上体も窮屈になるので振り方も窮屈になる。
左肩で動かすことをイメージすると超スローに上げられるし、イメージ通りのところに止められる感覚がつかめる。 (後略)
ーーーー
私(Gree Keeper)は、このような場面では、右脇を締めていました。勿論、強くはなくですが、背中側とか胸側とかの意識は持っていませんでした(笑)。過去には、左腕(+パター)全体でテークバックするということもやっていたこともあります。
それでも左腕(肩)主体のストロークをしていたので、救われていたんでしょうね。
これからは「左脇の背中側」を意識することにします。
それに、この方法はショートパットだけでなく、長いパットでも使えます。
これを使うことで、グリーン上のストレスが減る方が多いのではないでしょうか(笑)。