アドレスを正しく取ることの大切さを教えてくれる記事がありましたのでリブログさせて頂きます。
パットのアドレスで、ボールを真上から見るとどうなるか、面白いテーマですね。
mizu-toshiさんは、従来に比べてボールに3cm近づきボールを真上から見た場合のカップインの確率が高まることを検証されています。
真上から見る方法はボールの上に糸を張っています→「ボールを真上から見るパッティング練習」。
これで、この実験では(パッティングマットの)真っ直ぐなラインの場合も、斜めに使ったラインでも1~2%カップイン率が高まっています。
いつも同じフォームでストロークすることの大切さを示しています。
真っ直ぐ上から見る場合としていますが、グリーンが斜面になった場合にどうなるかも、考えると実戦で役に立ちます。
即ち、前足下がりのグリーンでは真っ直ぐ上から見るという姿勢では、ボールに対しては若干フェースが開くアドレスになります。
プロでも、下りのスライスラインを下に外す場面をしばしば見かけます。それはこれが原因の一つになっていると考えています。
フェースを開かないということになると、鉛直ではなく、グリーン面に対して直角の姿勢で構える必要があり、前足上がりの場合も、斜面に対して直角に構えるのがフェースを被せない(少しですが)構えになります。これは理屈の上でこうなるということですが、何方か実験をなさった方がおられたら教えてください<m(__)m>。