あ、分かった! | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

練習をしていて俄かに開眼ってことたくさんありますよね。

ところが、この開眼、身につけたと思っても翌週には忘れていたり(笑)。なので、「自作練習帳」に記録すると良いと思います。

 

ところで、この開眼はプロでもあるようです。

「週刊パーゴルフ」(2016年NO.36)から一部を引用させて頂きます。

 

ーーーー

左打ちで(青木 瀬令奈)

 (スライスラインを膨らませ過ぎていたので)左打ちパット練習をした。

もともと利き手も利き目も左。そこで、試しに左で構えてみたら、しっかりとラインも読め、アドレスもしっくりきた。練習で好感触を得たので、試合でもライン読みを左打ちのアドレスでしてから、通常通り右で打った。タッチはしっかり合うし、ちゃんとラインに乗せることができた。

 

パットもダウンブローで(今平周吾)

 (前半では)ボールがカップまであとひと転がり届かなかった。そこで、ボールの下部を打っているのではないかと思い、後半はダウンブロー気味に打ったところ、転がりが良くなり、カップまで届くようになった。

 

距離勘は振り幅で(香妻琴乃)

 インパクトに向けてスピードが速くなっていたので、ゆっくり打つように心がけた。速いグリーンでも遅いグリーンでも、ストローク中は常に一定のスピードになることを意識している。

 距離勘(原文は感)は、振り幅だけで調整している。

ーーーー

 

プロもいろいろな悩みや開眼があるのですね。

真似てみるのも良いと思います。

自分に合わないのであれば、止めてしまえばよいわけですから、試す価値はあるのではないでしょうか。

 

いつも御協力ありがとうございます。

今日もポチッと応援お願いいたしますm(_ _ )m