ショットの場合のルーティンは1つです。
これを使うことで、無心にスイングに入ることが出来ます。
しかし、パットでは2つにしたほうが良いように思います。
以前から、プロのパットでは2つのルーティンを使い分けているように感じていました。
これは選手によってですが、、、。
即ち、ロングパットようのルーティンとショートパット用のそれです。
ロングパット用のルーティンでは、距離勘を作るために振り幅や強さ加減を感じてからストロークへ入ります。
それに対してショートパット用では、ヘッドの動きが真っ直ぐに出るように感覚を確認してからストロークに入ります。
私は頑なに振り幅だけに拘って来ましたので、ロングパットのルーティンを採り入れていますが、ショートパットでは手抜きをして来ました。
ある時、宅練で方向性が悪い時と良い時があることに気付いて、見直ししたら、何と全くルーティンをしていないことに気付きました(笑)。
これって、笑いごとでは済まされないですよね。
現場で大切なショートパットの1打を入れるのと入れないのでは大違い。
なので、宅練でもショートパット(私の場合は1.5m~2.0m先のボールに当てる練習)では必ず、真っ直ぐにストローク出来ているかの素振りをしてから、本番に入るようにしています。
現場では、どんなに短くてもこのルーティンをしてから本打します。
どんな素振り? はい、最近は李知姫を真似ています。
いつも御協力ありがとうございます。ランク1位を目指しています!!(~_~;)
今日もポチッと応援お願いいたしますm(_ _ )m