タイトルはショートパットにおけるグリップの力感のことです。
一般にロングパットはグリップの力感を弱めにして、ショートパットではその力感を強めにすると言われてます。
ロングパットでは、距離勘重視。ショートパットは方向重視というセオリーにも対応しているものと考えています。
ショートパットでも、ストロークの全行程を通して、その力感を変えないことが「真っ直ぐにストロークする」を担保するには大切なことですが、カップのことが気になったり、入れようという気持ちがグリップまで伝わって(?)グリップ圧力が変ってしまうことってないですか?
私は、このことに気が付くまで、かなり時間がかかりました。
短いパットが残り、シメシメと打ったパットが少し左に切れる。
これって、第3者は「引っかけたね」って仰るんですが、本人は引っかけてない。
なのに、少し左に出る。
何故なのだ?!
こんなのが続いたもんですから、ゴルフが楽しくなくなりました。
でも考えてみたら、ゴルフほど楽しいスポーツはないし、、、、(笑)。
悩んだ末に、あるとき朝の宅練でに気が付きました。
フォローで左手のグリップがきつくなっている!
フィニッシュまで力感は同じつもりでいましたが、違っていた!
漫画のような話ですが、私にとっては大きな光明。
ゴルフの上達は練習以外にないと昔から言われますが、それは(その言葉に対しても昔はタカをくくってました・・反省)スキルを向上させることではなく、自身でヒントをつかむために練習を続けよという意味が強いように理解できるようになりました。
それ以来、気を付けるようにしているので、ショートパットでも真っ直ぐに打てるようになりました。って、外す時も多いにありますが、、、(爆)。
でも、一つのミスの要因をクリアー出来てるので、入らなかった原因が他にあることが明瞭なになっているので、引きずられません。
皆様はショートパットに対してどのような対処をなさっているのでしょうか?
コメ頂けると光栄です。
いつも御協力ありがとうございます。ランク1位を目指しています!!(~_~;)
今日もポチッと応援お願いいたしますm(_ _ )m