下りのパットはプロでも3パットすることがあります。
パットはすべて距離勘がモノを言うゲームですが、下りのパットほどそのデリケートさが要求されるパットは他にありませんね。
「あなたは3mと4mのパットを打ち分けるストロークの感覚の違いを知らねばなりません」と指摘するのは「なぜゴルフは練習しても上手くならないのか」(児玉光雄著 東邦出版刊)です。
(続けて)とくに下りのラインを読み切ってカップにボールを放り込むには、素晴らしい読みと繊細な腕の動き(*1)が要求される。
で、著者は目を閉じてパットするドリルを勧めているのですが、それは著書に譲ります。
3mと4mの距離の打ち分けは比較的に容易に出来ますね。
このくらいの距離のパットは日頃から多く行うからだと思います。
しかし、1mの距離を合わせるって難しいです。ましてや下りであれば、50cmをピタリと合わせる距離勘が要求されます。芯を喰っての50cmって難しいです。
アン ソンジュはそれをやってのけたわけです、さすがにプロです。
これ、普段からやらないので出来ないのですから、時々練習すれば慣れます、出来ます。
下りの1mが怖くなくなります。
練習は、言うほどのことではないです(笑)。
宅練で、パット練習するときにマットの上でカップばかり狙うのではなく、50cm(のところにマークしておき)を転がす練習を何発かやればいいです。
初めは慣れていないので、これが結構難しい。
しかし、何日かやればすぐ慣れます。同様に1m、2mでやっておくと更に現場で強くなれます。下りのパットが怖くなくなります。
即ち、下り3mのパットであれば(傾斜にもよりますが)2mの距離勘でパットすれば良いわけです。この方法は1種のメンタル強化(問題回避)でもあります。
ぜひお試しください。
*1:著者はこのように書かれていますが、腕の動きでストロークすると大変にデリケートで、このような下りの場面ではストロークに影響が出やすいですね。
これを回避するには、肩でストロークするのが最も効果が高いと思います。
その方法はこれです。→「新振り子式ストローク4」
これは1まで遡ってじっくり読む価値があると思います(自讃)。
いつもの応援に感謝します!
首位転落↓(泣)、今日も↓ポチッと応援下さると嬉しいですm(_ _ )m

皆様今日も良い一日をお過ごし下さい!