コメ以外にも「理屈は分かるけど、どうやってその段差(傾斜のよる落差)を読むの?」とご質問・ご指摘頂きました。クリスマスのプレゼントとして喜んでいました(爆)。
○先ずはオーソドックスなやり方で、これは経験知(*1)の少ない方でもやれる方法です。
1.ローカルナレッジ収集
マスター室やグリーンキーパーにグリーンの最大勾配のグリーンの斜度(実斜度)を聞く。
そのグリーンに自分が立ったときに見た目や足裏で感じる斜度(心象斜度)で実斜度を認識する。
意外と心象と実斜度は違うと感じると思いますが、実斜度を信じる。
斜度は普通「何°」と傾斜角で答えてくれますが、実用重視で勾配「何%」でやった方が良いですね。
1°≒1.75% 10mで高低差は17.5cmです。
0.6°≒1.0%として換算するのが簡便です。
2.実測法(これはあまりお行儀が良くはないですが、、、)
スマホに傾斜計アプリというのがあります。フリーの機能で十分に使えます。
スマホをグリーンに置けば一発で傾斜を表示してくれます!!
○経験豊富な方はご自分の足裏で読むと思いますが、昨日もご紹介した「パット・エイミング教本」には次のような一節もあります。
(著者の細貝隆志様の御了解を得て略しての引用です)
----
最大傾斜線を真横の方向に3~4m離れた地点から身を低くして眺めて、カップから1m下へ離れた地点のグリーン面がカップから何cm下がっているかを読みとる。
これを勾配cm/mで表す。
読み取りにくかったら、2mや3mとして、2又は3で割る。
正確に読むには訓練が要るが、目安としてはわずかに勾配があるなと感じる時は1/100(勾配=1cm/m)。
2cm/mだとかなりはっきりと勾配が見えて来て、「普通にフック(スライス)する」のがこのくらいの勾配。
3cm/mでは「やや強く曲がる」し、5cm/mでは「大きく曲がる」傾斜である。
---
細貝様は50年近くプレーなさってる方ですから、私(Green Keeper)の30年よりも説得力がありますね。
*1:普通「経験値」と言いますが、経験で得られた知恵ですから、このブログでは「経験知」と言ってます。
励ましに↓ポチっとお願い致します。
