矢山クリニック院長おすすめの豆乳ヨーグルト❣️
こんにちは❣️

先日ご紹介した、佐賀の矢山クリニックの記事↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2198951.html
の関連の内容です。

院長先生からサプリメントの乳酸菌を使って
豆乳ヨーグルトを作る方法をご伝授いただきました。

サプリメントなので、処方箋を出していただき
お薬の袋に入った状態で受け取ったのです
(種菌なのに、なんだか不思議ですね…)。
矢山クリニック院長おすすめの豆乳ヨーグルト❣️
このようにカプセルから中身を出して
無調整豆乳と混ぜるんです。

<材料・作り方>
●乳酸菌サプリメント 1カプセル
●無調整豆乳 500ml

①容器を消毒して、豆乳500mlを入れまぜる。
②37℃で8時間加温。
③固まったら冷蔵庫で落ち着かせる。

以上です。

何度かチャレンジした結果、
上記の温度と時間にたどりつきました。

矢山先生によると、
『ヨーグルトは栄養豊富なため
雑菌が入りやすいので要注意‼️』
とのことでした。

私は半年以上も今の豆乳ヨーグルトをたねにして
繰り返し使っていたのです。

薄々感じていたのですが、
もう雑菌混入の恐れのある継ぎ足しヨーグルトは避けて、一回ごとに新しい種菌で作ることが大切!

コンタミネーション(通称:コンタミ)すると
悪い菌を体内に取り込んでしまい
それが出す毒素で蝕まれかねませんので…。

みなさまもどうぞお気をつけてくださいませ。

でも、やっぱり、興味深々で
一回目のヨーグルトの容器に付着しているヨーグルトをタネにして、
そこへ新しい豆乳を入れて使ってみたところ…。

なんと37℃ 3時間で出来上がりました‼️

一回目よりもしっかりと固まっていていい感じです‼️

念のため…、
雑菌を体内に摂り入れたくないかたは
毎回新しい種菌(サプリメント)で使ってくださいね。

ご参考になれば、倖いです。

では、この後も素敵なくことがたくさん引き寄せられてあらわれますように♪

地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾


<追伸>
これは、別の種菌で何度も作り続けた豆乳ヨーグルトを10日ほど冷蔵保存していたものです。
矢山クリニック院長おすすめの豆乳ヨーグルト❣️
赤の方がピンク色になっているのが
お分かりになりますか?
それは、雑菌混入したものです。

Clubhouse で、さまざまな専門家におたずねしたところ、その部分だけ、取り除けば良いのでは?
との回答をいただきました。
心配なら加熱してから食べてみては?とも。

しかし、加熱により菌自体は死滅したとしても
毒素は加熱では解毒できないものがあるがしれません⁉️
こうならないうちに召し上がってください…ね‼️