こんにちは❣️
久しぶりに大豆ミートの肉味噌風…を作ってみました。
以前の作り方である…味付けとしての味噌と甘酒に加えて、
「玉ねぎ塩麹」をプラスしたところ
驚きの美味しさに大変身いたしました‼️
(炒め玉ねぎを加えた時と同じような奥深いお味になりました)
玉ねぎ塩麹の材料は、玉ねぎ・麹・塩のみなのに、
コンソメスープの素のような深みのある旨味になるのが発酵の神秘なのです。
そして、冷凍庫の中から「米粉パンのパン粉」が見つかり…
これは、コロッケを作りなさい⁉️との神様のお告げかな?と思いました(笑)。
揚げ物は、酸化した油やAGE(終末糖化物質=病気の元)が多いので、ほとんど食べておりません…。
そのため、揚げコロッケではなく、焼きコロッケを作ることが多いのですが
実は…とっても手間がかかるんですね・・・。
タネを丸めて、表面に「のり」のかわりの「米粉を溶いた物」をつけて、
油を混ぜた「米粉パンのパン粉」をまぶしつけて、
オーブンなどで焼かなければならないからです。
書いているだけでも、面倒です…(≧∇≦)
読んでいる方も、めんどくさいですよね⁉️
でも、ご安心ください。
そんな面倒臭がりやのあなたや私のための
お手軽コロッケがあるんです。
その方法とは…?
耐熱皿に大豆ミートの肉味噌風と、
加熱してつぶしたじゃが芋(今日はポトフの具)を入れ
ナツメグや塩こしょうで味をととのえたタネに、
ココナッツオイルを混ぜたパン粉をふりかけて焼くだけ‼️
という、手抜きの手法です。
・混ぜるためのボウルが不要!
・盛り付け用のお皿の中で完結!
・揚げ油も要りません…オーブンなどで焼くだけ!
いかがですか?
ついでに、ごはんとポトフもそれぞれ器に入れて
一緒に加熱して温めてみました。
うーん!
この手法は実にいいですね…❣️
それから、寒くなると、冷蔵庫から出したての発酵常備菜は、
そのまま食べると身体が冷えて寒くなってしまいます。
でも、こうやって、(電チン以外の)温める術を用意しておけば安心です。
そしてソースももちろん発酵調味料を混ぜたものを添えております。
本日は、トマト塩麹・玉ねぎ塩麹・醤油麹の3種です!
完全に混ぜて「トンカツソース」のようなものを用意するのもいいですが、
私は、あえて、混ぜないで小皿にのせて添えておきます。
なぜなら、食べる時に、好きにブランドしながら
コロッケにのせて、味の変化を楽しみたいからです。
味変(あじへん)を楽しめる…この食べ方がいいんです!
ぜひぜひ、お試しくださいね♪
ご参考になれば、倖いです‼️
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて
あらわれますように♪
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
<お知らせ>
LINE発酵美人塾 参加者募集中↓
登録特典として「Zoomでの30分の無料お悩み事相談」プレゼント致します❣️
Zoomの使い方でも、
食で改善できそうな体質改善方法についてでも
私でお役に立てる内容なら
どんなご相談でもOKです!