
水槽に入れたら金魚が死んだ…中国産猛毒割り箸の恐怖
日本マクドナルドを脅かした、中国企業による使用期限切れ食肉問題。
かねてから、中国産の食材は危険視されてきたが、それ以上に危険なのは中国産の割り箸だという。
「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁ったことから発覚しました。報告を受けた当局が調査のために割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員)
金魚が死んでしまうほどの毒性を持つ、恐怖の猛毒割り箸。かの国では、どういった過程で生産されているのだろうか。
「中国産の割り箸には、製造過程で強力な防カビ剤や、見栄えをよくするための漂白剤等が大量に使われています。しかも、ほとんど洗浄されずに出荷されているため、人体に有害な薬品がこびりついたままなんです」(全国紙経済部記者)
日本における割り箸の年間使用量は250億膳。その97%が中国産ということだから、他人事ではない。
「野菜や食肉といった食料品には、輸入時に検査がありますが、工業製品である割り箸はフリーパス。日本では、"殺人割り箸"が日常的に使用されている危機的状況と言えます」(前同)
かつて中国で弁護士として活動し、現在は日本で通訳をする朱有子氏は、こう警鐘を鳴らす。
「割り箸の生産業者は、個人経営の零細企業が多いので、薬剤の洗浄が不十分だったりすることは大いにありえます。すべての中国製品が危険というわけではないでしょうが、私は一切使用しません」
中国産の"猛毒割り箸"は、世界中に年間800億膳輸出されている。この事態は、もはや"テロ"と言っても過言ではない。(「日刊大衆」より)
日本の放射能問題を皮切りに、最近は中国の危険な食品問題などから「安全な食」を心がけている人は年々増えていると思いますが、ついつい外食においても“安全な食材”や“安心の料理”にばかり視点がいってしまい、思わぬ盲点となっているのが、その食材や料理を食べる時に使う“箸”です。
その中でも最近大きな問題として取り上げられているのが、日本人も年間250億膳以上消費している「割り箸」です。
毎日は使わずとしても、消費する数だけでいえば1人たり年間200膳を消費する計算となり、年間を通して割り箸をまったく使わないという人はほとんどいないと思います。
その日本人にとって必需品となっている割り箸ですが、冒頭のニュースでも取り上げられているように、現在日本で消費されている割り箸は“97%以上が中国産”であり、この中国の割り箸は、食品と同様に非常に危険性が高く、今多くの人々が警鐘を鳴らしています。

そもそも「割り箸」といえば、日本人の木の文化と共に開発された箸であり、古くは江戸時代から生活の中で取り入れられ、明治時代には本格的に国内で生産されるようにもなりました。
そして、日本の国内で作られてきた割り箸は、主に間伐材や建築用材として活用された残りの背板の部分を使っており、スギやヒノキの皮に近い白色の部分を使って、木材を余すところなく活用する日本人のもったいない精神を体現する存在でした。
よく「割り箸=環境破壊」と結びつけられて、エコ問題の話題となることが多いですが、基本的には国内で生産された割り箸は、資源の有効活用や逆に森林の整備のために必要な製品であり、必ずしも割り箸が自然環境を破壊することには繋がらないようです。

一方で中国の割り箸事情は、日本とは180度異なっており、最初から割り箸を作る目的で森林伐採をしており、そのため切り倒した丸太をすべてを割り箸に加工しています。
おまけに中国は森林資源も少なく、近年は国内での木材伐採が厳しくなっているために、最近の中国の割り箸は、ロシアで違法伐採された木材を使用しているようです。
そして何よりも割り箸による自然破壊だけが問題ではなく、その製造工程に大きな問題があり、かつら剥きのように茹でてシート状にした木材を防腐剤や防カビ剤の入った水槽に漬けて、色の濃い芯に近い部分は漂白して、安全性は一切無視して、日本人が割り箸に対して持っているイメージに似せるように加工して日本へと輸出しています。

その結果、中国の国内でも冒頭の記事のような一大事件が勃発して大騒ぎとなってしまったのですが、もちろんここまで危険な割り箸がすべてではなく、中国産の割り箸もピンからキリまであり、日本国内で出回っている割り箸で、水に漬けたら茶色くなるといったものや水槽の金魚が死ぬといったものは、ほとんど含まれていないと思われます。
とはいえ、先ほど伝えたように食品については中国産というだけで誰もがピリピリして用心していますが、まさか体内に直接取り込まずとも、頻繁に口につけるものとしての“割り箸”は、やはり食の安全性における盲点であり、さすがに割り箸の安全性を事細かに確かめるための検査や実験を日本国内では本格的には行っていないと思うので、実際のところはどこまで安全なのかも危険なのかもわかりません。
いずれにしても、事実として防カビ剤や漂白剤は使われており、割り箸を使うことで微量でも食べ物と一緒に有害物質を体内に取り込んでいる可能性は極めて高いと思います。

だからといって、もう自給率が0%に近い国産割り箸を完全に復活させることは今さら難しく、そうすると選択肢としては“割り箸を使わない”という方法でしか身を守る術がありません。

そこで以前より「エコ」をキーワードに環境保護の観点からも注目されていたのが、持ち歩きのできる自分専用の“マイ箸”でしたが、このマイ箸も種類は色々、価格重視で安ければ何でも良ければ環境ホルモンなどの割り箸とは別に環境にも健康にも問題のあるプラスチック100%の石油系箸もあれば、純国産の木材を使った高級な箸など、何が本当のエコで安全性が高いものなのかわかりづらくなっています。


そんな中、個人的に1番オススメであり、また以前より自宅でも使っている箸としては、この「INASO」という名前のバイオマス・プラスチック樹脂を使用した「ヘンプ箸」です。
「INASO」という名前は「稲麻(いなそ)」という漢字から由来しており、これは文字どおりに稲(お米)と麻(ヘンプ)で作られた天然の樹脂で、まさに縄文(麻)と弥生(稲)が融合した新時代の象徴にふさわしい素材であります。
植物資源の中でも木材ではなく古くなった備蓄用の“古古米”と、農業廃棄物として捨てられているヘンプの“麻幹(オガラ)”を利用した本当の意味でのエコな箸であり、この箸は石油系樹脂と比較してCO2は50%も削減され、また通常の樹脂のように射出・押出成形に対応して石油系のプラスチックよりも強度があります。もちろんヘンプの特徴である抗菌性もバッチリです。
少し前にヘンプ好きの方の間で少し話題となった箸ですが、現在はほとんど新たな生産はされておらず、そこで今回は“やつは”で独自に生産をお願いして、過去に流通していたタイプよりも少し大きくずっしりしたタイプで再登場しました。

このヘンプ箸を自由に持ち運びできるマイ箸とするため、さらにオリジナルで「100%ヘンプ箸ケース(袋)」も開発しました。
こちらは既存にあったタイプのものを改良して、中の生地までも100%ヘンプにしたこだわりの袋であり、オシャレな勾玉のフックもついています。
せっかく持ち歩くなら人とは一味違った未来型で本当のエコ箸、それも自分はやっぱり“ヘンプ”という方は、是非とも“ヘンプ箸”と“ヘンプケース”をご活用ください。外で使って「その箸は何?」と聞かれたら、是非とも箸をきっかけにヘンプの話題を色々と周囲の人々にも伝えて欲しいと思います。もちろん、プレゼントにもとても手頃で喜ばれる商品です。
それぞれ単品販売をしておりますので、ご自宅用やお店の箸をすべてヘンプ箸にするとか、もしくはすでにマイ箸を持っているので、ケースだけが欲しいといったご要望にも対応できます。
ただし、毎度のことながら、どちらも大量生産の商品ではなく、一度に生産できる量が非常に限られています。今回は200セットだけは先行販売できそうなので、売り切れになった場合には次回の生産・入荷まで今しばらくお待ち頂けたらと思います。

ヘンプ箸・ヘンプ箸ケース
【ヘンプ箸&ヘンプ箸ケースセット】 \2,950円
セット購入で『350円 約10%OFF』となります!!
【ヘンプ箸】 \1,200円
長さ: 22.5㎝
材質: INASO樹脂 - 米樹脂70%、麻(オガラ)20%、バインダーPP 10%
【ヘンプ箸ケース】 \2,100円
大きさ: 一般的な箸が1膳すっぽり入る大きさです。
材質: 表中生地 指定外繊維(ヘンプ) 100%
取扱い方法: 丸洗いOK! 洗濯機を使用の場合はネットなどを使用して下さい。
麻紙を台紙として使用しております。
人々の健康と自然環境の保護を願い、『米と麻の天然樹脂』を使用した『地球に優しい天然素材のお箸』を作りました。
大麻草の繊維から作ったオリジナルの箸袋です。
《ヘンプ箸の商品ページはこちら》
『INASO樹脂』とは??
INASO樹脂とは、特許技術によって、備蓄米の古古米をベースに、ヘンプ(麻)から繊維を採った後の麻幹(オガラ)を混合して作られた、世界初のバイオマス・プラスチック樹脂です。
樹脂名「INASO」は、稲麻(いなそ)から名付けられました。
白い斑点に見える部分が麻のオガラです。
なぜ『INASO樹脂』なの??
日本は、もともと米と麻の国でした。
縄文草創期である約1万年前の遺跡から麻の繊維が発見され、縄文後期である約2千年前の遺跡から米が発見されています。
稲は、その実が日本人の主食となり、藁が生活資材となり、麻は衣服や縄、その他生活資材として広く活用されてきました。
日本において米は年間900万トン生産され、そのうち150万トン前後が備蓄米となります。 よって、政府備蓄米の賞味期限切れの古古米は大量にあり、これを原料としたINASO樹脂を有効活用することは循環型社会の形成に寄与します。
INASO樹脂は、紙や木と同じように廃棄可能な樹脂です。抗菌性があり、PP(ポリプロピレン)に勝る曲げ強度があります。耐熱性はPPと同等です。
日本人と相性の良い、『米』と『麻』を原料にして作られた『ヘンプ箸』を、ご家庭用の箸として、また携帯用のマイ箸としてご利用ください。
箸ケースに『ヘンプ』を使う理由。
ヘンプ繊維の特徴として挙げられる「抗菌」「制菌」についてですが、簡単にいうと、「抗菌」というのは「菌を繁殖させない」効果で、「制菌」というのは「菌を殺す(殺菌)」効果になります。
抗菌性と制菌性がある素材ならば、当然菌は減ります。分かりやすくは抗菌性がないコットンと比べたら一目瞭然。コットンは菌が増えていく一方ですが、ヘンプは菌が減っていきます。
そんなヘンプの生地を箸ケースに使用することにより、衛生的にマイ箸を持てるという事です。
口に入れるものですから、衛生面は気になるところですよね。
使いやすいデザイン
箸を入れる入口も大きく開き、収納も取り出しも煩わしさなく簡単です。
縛る紐の先端には可愛らしい勾玉が付いており、クルクルと回して紐と布の間に入れるだけです。
箸ケースはとても簡単な作りになっていますので、そのまま丸洗いOKです!!
洗濯機を使用する場合は、ネットをご使用下さい。
《ヘンプ箸の商品ページはこちら》