- 富野 由悠季
- ターンエーの癒し
犬くんがこの本で富野監督がモデラーを嫌っている事にショックを受けていた。
まあ、監督も映像も見ないでプラモしか買わない奴なんか確かに嫌だろうなあと思う。
映像作る人間としてはむしろ当然な感情という気がする、特にガンダムの場合二次創作で変な機体がどんどん増えてしまって、収拾さえもつかない事態になっているし。
ガンダムのボディパーツのナンバーとかMSの火器メーカーなんてトリビアの最たるものである。
富野監督曰く、ガンダムを最初に見てくれたのは、モデラーではなく、女性ファンだと語る。
そもそもロボットアニメに最初についた年長のファンは美形キャラが好きな女性ファンだった。
彼女たちを意識して長浜氏が「超電磁ロボボルテスV」にて政治劇を盛りこんだ所から今の大人の主観に耐えるアニメは生まれた。また「UFOロボグレンダイザー」のドラマ性の向上もこの件に連なる出来事である。
その流れでガンダムにも女性ファンがつき、そう彼女たちがガンダムの人気のスターターを果たしたのだという訳だ。
逆にガンダムのプラモデルは放映終了後に出た訳だから、ザクを自作するような川口氏のような少数を除けば、モデラーは本当に途中参加の勢力といえる。
といってもまあ、私も若かった故、リアルタイムでそこまで知ってはいなくて、資料などを当たると事実関係はほぼこのようなものだったらしい。
ただ十数年前トリトンのサークルやってるお姉さんにガンダムの話題を振ったら、もうあまり語りたくないと・・。
変わっちゃったもんね・・ガンダム。
また別の女性ファンからジョニーライデンって誰やねんと聞かれたので、シャアの隠し恋人だと・・冗談ですが。
(ちなみに私は0080はハイゴッグ登場の1話しかみていない、彼女に0080にゲルググ出てたか聞いたら「記憶にないと・・」)
余談だが女性のオタクは現在では腐女子とも呼ばれる。
元々は腐女子はBL系の女性が自嘲をこめて自らを指した名称だったのが男ヲタが批判的に呼ぶようになって、更に後から女性のオタク(BL系以外の人も含む)が自ら元の意味さえも知らぬまま腐女子を自称するという・・。
この辺実はリアルタイムで知っている・・というか、物凄い短期間で腐女子の意味が変わってしまった・・、十年も経過していないのに・・、余談だがウィキペディアの腐女子の項にこの旨を書いたのは私です。知ってる事だから・・。
最近ウィキペディアに結構加筆してる、アッグシリーズとかロボコンとか・・。
良かったらクリックしてみてください。足首が動かなくなります。