焙煎の技能を競う全国大会 JCRC。
予選は、生豆鑑定と焙煎豆の提出。
生豆鑑定は、東京・神戸の2会場で実施され、
僕は神戸会場に申し込み。
10月11日(日)に行われます。
焙煎豆の提出のほうは、
共通の生豆を
各競技者それぞれの持ち場で受取り、
焙煎後、送り返します。
そして、官能評価を受けます。
その共通の生豆の発送が
「29日(火)から」という連絡。
神戸会場申込者は、
10月8日(木)15時までに
東京事務局に到着するよう
焙煎したお豆を送ります。
5kgの生豆が送られてきて
「100g×2」の完成品を送る
そんな決まりになっています。
さて、使用している焙煎機が
5kg釜という容量のもので
一回に投入量、2kg~4kg の生豆で
普段は焙煎しています。
この焙煎・・・・・簡単といえば、とんでもなく簡単で
難しいといえば、とてつもなく難しいものです。
初めて出会う生豆はとくにそう。
1回目で傾向をつかんで、
2回目でねらいを定めて
3回目で微調整し仕上げる
生豆と焙煎の関係をこんなふうにとらえていて、
投入量を変えることについては
焙煎する人、
いろいろと「考え」があるかと思いますが、
僕個人は、
釜容量の6~8割りがベストとか・・
少ないほうがいい、など
~でなければならない、という発想はなく、
とはいっても、
構造上の制約はうけますから、
その最小量と最大量の範囲を見極めたうえで
その範囲内であれば、
目的に合わせて自由にやれるものだと思っています。
そういいながら、ややこしいですが・・
実際の日常業務では、
変数のある作業で、固定すべきは
投入量だと
今のところは考えているので、
いつもは、2kgか4kgかのどっちかで焙煎しています。
要するに、投入量について
ベストの量がある、という考え方はなく
一定の範囲内であれば
どんな量であっても、
上手に焙煎することはできるのだろうけど
普段、そんな挑戦的なことはしない・・っていう・・
そんな感じでしょうか。
さて、今回は、5kgを4分割。
1.25kg で 焙煎 する段取りを考えています。
ことあるごとに、
普段とは全然違う焙煎にチャレンジして
その結果から、何かを発見し、
磨いてきたPUBLIQ COFFEE の焙煎。
今回もその契機になれば。
コーヒー豆の品質向上にもリンクさせて
調整・準備をしているところです!