インドネシア スマトラ島 アチェ州は
コーヒーの優良産地です。
「マンデリン」の多くがこの地域で作られています。
さらに地域を限定した
ガヨの特定エリアでつくられるオーガニックコーヒー
「ガヨマウンテン」もよく知られていますよね。
インドネシアの高品質コーヒーといえば
その多くがこのアチェでつくられています。
インドネシアで最高を生み出す
この「アチェ」のコーヒーからできる
「コピ・ルアック」とは・・・
まさに、このプロジェクトで取り扱っている
「アチェのコピ・ルアック」とは・・・
一体どんなコーヒーでしょうか?
「コピ」とはインドネシア語で「コーヒー」
「ルアック」とは「ジャコウネコ」のことで
コピ・ルアックとは簡単に言うと
そのジャコウネコが精製したコーヒーのことです。
コーヒーはさくらんぼのような赤い実の中の
種子を加工したもの。
そして精製とは、果実から種を取り出すこと。
通常、人が処理してその実から種を取り出しますが
コピ・ルアックの場合、
ジャコウネコの消化器官が種を分離するのです。
果肉は消化され、種は消化されず排泄され
こうして精製されたものを
その後は、人が処理して生豆にしていきます。
果実から種を取り出す精製の方法によって
香味が異なることが知られていますが、
動物の消化器官が精製するというこの他にはないプロセスが
コピ・ルアックの香味を独特なものにしています。
珍重される所以です。
それも、ジャコウネコの個体の違い、
同じジャコウネコでも消化状態の違い、
つまり、同じ精製が一つとしてない、という唯一無二性が、
いっそうの希少価値を作り出しています。
香味もその唯一無二性で多様なものになります。
次の画像は、まさにその 「ガヨ産のコピ・ルアック生豆」
さて、このあまりにも希少なコーヒーは、
一体どこで栽培され、どう処理され、
一体誰に栽培され、誰が処理しているのでしょうか?
どのような手続きをへて現地から日本にやってくるのでしょうか?
また、コピ・ルアックの真贋はどう判断するのでしょうか?
その答えとなるトレーサビリティの全てと
詳しい情報を、
今後随時アップしていこうと思っています。


