よく耳にする事。躁鬱病にはⅠ型とⅡ型がありますが、どうやってわかるの??ってこと。


以前私が書いた日記に、なんとなくそれらしき事が書いてあったので、再度のせまするってか、読んでたらバカらしくて楽しかったので、再度UP!





あ、ちなみに!



普通、診断書にはI型・II型を記載する欄はありません。入院すればわかりますよ!笑。

外来でも、症状が著明なら、先生が診断名おしえてくれますよ!





※症状曖昧なら、多分、診断名ふせると思います。











ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下過去日記よりーーーーーーーーーーー








外来の医師には双極性障害I型と診宣告され、もう一人の主治医がつけたあたしの診断名と状態!(入院主治医)

双極性障害、強く生きる!!-20120401162529.jpg






躁状態とかいてあるから、I型確定ですね…






入院中に仲良くさせていただいていた方は、軽躁状態とかかれてありました…(おそらくII型)










入院に関してですが、私は任意入院のつもりでいったのに、医師に

『徘徊するってことで、開放病棟は無理です。任意にすると、自由な範囲が広がりますので、医療保護入院にしましょうドキドキ

とかいわれて、スーパー救急にぶち込まれた。



双極性障害、強く生きる!!-20120401164021.jpg

同じ病棟には、ブツブツ独り言を言いながら徘徊してるオジサンが私の後ろをついて来たり、一瞬も途切れることなく喋り続けているおねーちゃんがホールにいる人全員に次から次へと話しかけていました。


上記2名はしばらく後、保護室行きになりました…


あたしは、ある出来事で抑制されそうになったけど、セーフ!

隔離もありませんでした…(^^;)