先日、2013年2月10日(日)に友人の岸本くんと一緒に、伊東市にある大室山に向った。目的は、700年以上続く「山焼き」を見るためである。実は、昨年の2012年9月に、岸本君と「伊豆へ行こう!」と18切符で、突然決めて、偶然降りた駅が、伊東であった。自分は、静岡県出身で、伊豆へは家族旅行で何度か来たことがあったが、伊東は初めてで、自然や人、そして大室山を目にし、「また行きたいな」という気持ちが叶ったカタチであった。

日常に彩りを加えて。
(大室山の山焼き、火をつけ、消すのは地元の消防団のみなさん)

2月10日の早朝6時に伊東市のホテルを出て、大室山へ向う。電車の車窓から、ちょうど太陽と雲が被さり、広い海の一部が光でカーテンから出るまばゆい光を見ながら、これから起こるであろう、出来事と重ねているようであった。

8時前に大室山の麓に着くと、20~30名が列をなし、今か今かと待っている。9時に、70枚限定で大室山に「火をつける権利」の整理券を待っているのだ。大室山の山焼きは、外側の斜面と、ロープウェイで山に登ると、内側が山をスプーンですくったような丸い綺麗なカタチを成す。
この火をつける権利を自分たちも得るために、並び始め10分、15分とどんどん人が並び始める。


日常に彩りを加えて。
(長蛇の列。70名の定員で推定120名が並んだ模様。)


運良くチケットを手に入れることが出来た。それでも大室山を見上げながら「あと一本電車が遅ければ」と冷や汗が一瞬つたった。そして、9時半から始まる山の内側の山焼きを見るためにロープウェイで頂上へ行く。(所要時間:5分、料金:400円)



天候が良く、少し肌寒かったが、富士山が一望することが出来、目の前に広がる太平洋は、雄大であった。そこに昇り始めた太陽の光が、静かに海に反射する。

日常に彩りを加えて。
(山の頂上からの太平洋)


その静けさとは反対に、これから始まるであろう炎の勢いはちょうど反対であった。
以前、僕は京都市の鞍馬で毎年開かれる「火祭り」の撮影をしたことがあった。「さいれーい!さいれーい!(祭礼)」の大きな掛け声と、「バチッ!」と明るいオレンジ色の炎にレンズを向けたとき、人工的な火にない、柔らかく頼もしい炎の燃え上がりをじっと見ていたのを思いだした。
同時に、燃え上がる炎は本能的に、「良いものを撮ってやる!」とメラメラ燃えいた。

9時半に「花火」の合図と共に、地元の消防団の方が山に火をつけ始める。



日常に彩りを加えて。
(大きな音を立て、燃え上がる。)

日常に彩りを加えて。
(そして、上下に猛スピードで駆け上がり、代わりに黒い綺麗な跡をのこす)


日常に彩りを加えて。
(濃い橙色に光る太陽、そして煙)

日常に彩りを加えて。
(火を消す消防団)


自分は、夢中でシャッターを切った。煙が熱気となり、目の前を灰色にしていく。その中に跳び込みシャッターを切っていく。シャッターを切り続けていく中で、炎と大室山の深さというのを受け入れるような感覚になる。こういう感覚は、カンボジアで鉱山労働者を撮っているときもそうだった。労働者に向き合い、一緒に仕事をさせてもらい、寝食を共にし、杯を交わす、そう考え、向き合い続けると、「受け入れる」という感覚に自然となっていく。


11:45分、火をつける権利の整理券を持ち、集合場所に行く。いよいよ、大室山の外面に火をつける。いい感じの疲労感で、たいまつに点火し、火をつけていった。



日常に彩りを加えて。
(たいまつに火をつけ、大室山に70名一斉に火をつけていく。)

日常に彩りを加えて。
(燃える大室山を緊張な面持ちで見つめる人たち)


20分もしないうちに、麓から頂上まで一気に綺麗に燃え上がり、同時に山が夏から冬に季節が変わるように、色が変わっていく。その美しさ、そして儚さは、今こうやってブログを打っていて、誠に不思議で、人の人生のように感じる。



日常に彩りを加えて。
(新しい姿になった大室山)



行って良かった、悪かったということ以前に、変わり果てた大室山を見ながら、「こういう場面が好きだなぁ」と独りで勝手に考えていた。
締めでも、何でもないけど、また機会があったら行ってみようと思った、いつかね。


 (以上撮影は、H25.2.10 撮影:黒田淳一)


「くうき、おと」

日常に彩りを加えて。
(2012.9.9 静岡県伊東市)


久しぶりの更新です。
カンボジアから帰国し、慌ただしい日々を送っていました。
体調を壊しながらも、日々のタスクをやりながら、東京を往復していました。同時に東京では一週間程度、ずっと泊まり込みで、写真家の方にお会いしたり、友達と会い、写真展やワークショップに足を運びながら、毎日、毎日、アウトプット、インプットの日々でした。

そして、ひょんなことから「写真家の友人と青春18切符が余ってるので旅行かない?」と
誘われ、静岡県の伊豆半島の伊東市に行って来ました。


旅行ではなく、ノープランな旅!
改札を出て、現地の人に情報を教えてもらい、行き当たりばったりな旅。

自分はあらかじめ、ルートや予定が決まっている旅行はあまり好きじゃないです。
たとえば、現地で仲良くなった人が出来て、「もっとこの人と一緒にいたい!」と思っても、「もう次の目的地へ~」となってしまいます。
だからこそ、感覚のまま、時間を創っていくのが好きです。



そ!し!て!!!
今回は、"Fiction"を意識して、写真を撮りました。
「現実」と「自分のイメージ」とをリンクさせながら、レンズを向けたつもりです、下手ですが。
今まで、ポートレートや報道寄りの写真をメインに撮って来たので、いわゆる川内倫子風の写真はチャレンジです(笑)
今はまだ、"なんとなく"だけど、これからコンセプトを持って撮影に臨めたら、そう思います。



「秋の気配」
日常に彩りを加えて。


「ぼくらのいろ」
日常に彩りを加えて。

「ちょっと寂しい向日葵」
日常に彩りを加えて。

「相棒と」
日常に彩りを加えて。

(写真は全て、2012.9.9 静岡県伊東市)



"the daily life"
日常に彩りを加えて。
(2012.8.10 カンボジアシェムリアップ州で)

今日、関西空港に到着する予定です。今はトランジットの中国の広州にいます。
今回は、2週間ちょっとの期間カンボジアにいました。

初めて訪れたのは3年半前、今でもプノンペン国際空港から市内へ向かう、真っ暗なそして不思議な感じがする空気は変わらない。

二桁の経済成長をするカンボジア。外資の企業のビルや銀行の建設ラッシュが相次ぐ一方、変わらない人のぬくもりはそのまま。

「物価が上がるから、お金をより稼がなくちゃいけないんだよ。」
そんな声をトゥクトゥクのドライバーや小物売りのおばちゃんが静かに語る。

経済成長の光と、陰。変わっていくもの、変わらないもの。
表面だって取りざたされていくのは、前者だ。どの国も、いつの時代だってそれは変わらない。
しかし、陰の中にある人々の微かな声、息づかい、光を聴くことで、希望が生まれていく、そう信じている。


今回のカンボジアの渡航の目的は大きく分けてあって2つだ。

一つ目は、"laborの中にあるemotion"の撮影。

表面的な、「カンボジアという厳しい環境だけど、笑顔や夢があって、人々は幸せ」という安易で嘘くさいことでなく、labor personが持つ、emotionを人に向き合い、交流することで撮影をして来た。実際は、まだまだcommunicationがうまく取れない場面が多々あって、「もっとこうすれば、ああすれば」の連続だったけど...。


そんな中でも渡航前に、WEBから尊敬するジャーナリストの写真をスクリーンショットでとり、iPhoneに何枚もいれる。そして、現場に向かうバスの中、ゲストハウスの中で、写美で受講したワークショップの資料を毎日、毎日目を通し、イメージする。

撮影から帰って来た後も、撮った写真を全て見直し、「明日はこれを撮ろう」とノートに絵を描く。

写真と向き合う中で、まだ自分自身が至らない点が、多々見えて来て、逆にそれが今後のモチベーションに繋がる予感がする。



"the lady at killing field"
日常に彩りを加えて。
(2012.8.18 プノンペンで)

キリングフィールド(虐殺の現場)はカンボジアを訪問する為に訪れる。
言葉に出来ない、生あたたかく、どす黒い空気感が、どーんっと胸を締め付ける。

そこで、一日中物乞いをする少女に出逢った。
「some money, some money」を繰り返す。

ここで、お金をあげる、あげないということ自体については触れないが、毎日、毎月、何年も、ずっとこの目をして、言葉を吐く。



"Muslim women"
日常に彩りを加えて。
(2012.8.19 プノンペンで)

ここは、カンボジアのムスリム信者が暮らす地区。人口のおよそ1.6%がイスラム教徒であるとされている。市内からバイクで1時間も掛からないところに存在する。

自身、モスクやイスラムを広く深く見たのがちょうど2年前に、トランジットでマレーシアを訪れた時だ。
その時の気持ちが蘇って来た。なんと表現すればいいかわからないけど、
彼らは、そこで生活をし、信仰を強く信じる。数時間の滞在だったので次回の訪問ではもっと深く取材をしたい。
(写真は、赤ちゃんを抱く女性)



_________________________


2つ目の目的は、自身が所属するNGOの現地での活動だ。

団体を立ち上げて今年で3年目。シェムリアップ州の郊外の農村に衛生教育普及の活動をしている。

ここで詳しい支援の内容のことは述べないが、7度目の農村での生活。


5日間、ファームスティをし、農村全体へのニーズの調査、村長や医師などにヒアリングをする。
UN、ODA、企業、民間団体など幅広いアクターが、様々なフィールドで活動をする。それとは一戦を画して、行き届かないニーズを深く拾っていく活動だ。目立たない支援が、最大の効果を将来にわたってもたらすと、今は感じる。

また、一緒に行ったメンバーのみんなと夜はギターのやわらかい音に包まれながらうたい、一面に広がる田んぼで、満天の星空を見た思い出は、これまでカンボジアを訪れる中で最高の思い出だ。
同時に、いつもお世話になっている村の人と、一緒にお酒を酌み交わしたり、交流することで、目には見えないけれど、彼らが感じている、思っている感情に近づくことが出来る。


国際協力は、何かを支援をするだけでなく、信頼や想いを聴くこともそれ以上に重要なんだと思う。


"the daily life in the farm"
日常に彩りを加えて。


"the lady coming sleepy...soon"
日常に彩りを加えて。


"warm light"
日常に彩りを加えて。
(2012.8.14 シェムリアップ州カンレイ村)



______________


総じて、とまとめることはしないけど
emotionを感じる日々でした。
同時に、もっとemotionを感じ、それを写真に収める為に

イメージ---、もっと写真集や絵画を見て、自分の中の引き出しを増やすことや
言語---、コミュニケーションのために英会話を真剣に始めようと思う。(フィリピンの!)
知識---、もっと勉強をしようと思う。知識があるないとでは、写真でどう表現するかにも表れてくる。


と宣言して、やらないのはないにせよ、継続は難しいけど、少しずつ、ちょっとづつでもやろう、強く感じる。


最後に、一緒に活動したメンバーの方々---。
お世話になったカンレイ村の方々---。
あげきれいけど、支えてくれた方々、本当に本当に感謝しています。ありがとう。