ヤマハ FAZER8にサイクロンLEDバルブ取付けました。 | プロテックSTAFFブログ

ヤマハ FAZER8にサイクロンLEDバルブ取付けました。

プロテック 営業部ムランティーノです。
サイクロンシリーズLEDバルブ をヤマハ FAZER8に取付けました。
使用したのはNo.65006【LBW-TM】H7(Lo)&H4(Hi)6000K2灯キット¥35,800(税抜)です。


FAZER8は通常Loビームは正面から見て右側だけが点灯します。


こちらがノーマルバルブです。LoビームがH7でHiビームはH4が使用されています。
Hiビーム側のH4バルブはHi/Lo切り替え可能の普通のH4バルブですがHiビームしか点灯しません。
このH4バルブをLoビーム点灯させる事でLoビーム2灯点灯が可能となります。


LEDバルブH7 Loビーム点灯の状態です。
  

こちらがLoビーム2灯の点灯状態です。
デュアルライトが片方しか点灯しないと知らない人から見たら、球切れしている様に見られますよね~?
見た目にも2灯点灯してカッコイイだけじゃなくて明るさも倍になります。
  


下の画像はHiビーム点灯させた状態です。
もちろんHiビーム側のH4バルブのLoが消えてHiに切り替わっていますので車検もOKです。


2灯点灯させても消費電力は50w(H7Lo20w+H4Lo30w)なので、
ノーマルバルブのLo1灯55wよりも5w省電力で何倍も明るくなります!



それでは取付け方法をご紹介して行きましょう。
メーター周りの黒いインナーカウル左右を取り外します。



カプラー、ゴムキャップ、電球の順に取外します。
  


Loビーム側のH7LEDバルブは後部のスペーサーを取外して黒いH7アダプターを取付けます。
  


No.65004 【LB7-KN】のH7をLoビームのみ取付ける場合、バルブアダプターを画像の形に加工します。


LEDバルブをヘッドライトに取付けます。


下の画像は左がH7 Lo、右がH4 Hiビームになります。
  


LEDバルブ後部に付属の導熱用シリコングリスをタップリ塗って防水ゴムキャプを取付けます。
  


Hiビーム側に冷却用の防水ファンを取付けます。
時計回りにクルクルねじこんで密着するまで確実に締め込みます。


Loビーム側の冷却ファンを取付けの手順の説明です。
防塵用蓋をLEDバルブに皿ネジ2本で取付けます。


ヒートシンクをネジ2本で取付けます。ヒートシンク密着面にはシリコングリスを塗ります。


ファンを取付けます。
このファンはラジエーターにも使われているファンと基本設計が同じ耐久性の非常に高いファンです。


コントローラーユニットはカウルの内側に両面テープで貼り付けます。
  


ヘッドライトカプラーとコントローラーユニットを接続します。こちらはLoビーム側です。


Loビーム側の配線色ですが、プラスが黒/緑でマイナスは黒です。


こちらはHiビーム側です。茶色の線がLo点灯用の線になります。


Hiビーム側の配線色は、プラスが黒/黄でマイナスは黒です。
当たり前ですがH4 Hi/Loバルブなのに上のLo側には配線がありません。


そしてHi、Loそれぞれのコントローラーユニットから赤い線が出ていますのでコレを接続します。
この赤い線を接続するとLoビーム2灯になり、接続しないとノーマルと同じLo1灯になります。
いつでもノーマルに戻せる様に抜き差し出来る場所にタイラップで縛り付けてみました。


画像左がノーマルのLo点灯で、右がLEDのLo2灯点灯です。
見た目にカッコ良さが段違いだと思いませんか~?
  


今回適合確認にご協力頂いたFAZER8はムランティーノの古い知り合いのTさんの愛車です。
TさんはTZRオーナーズクラブの幹事をやっている程のヤマハ党です。
夜試乗させてもらいましたがLoビーム2灯はとっても明るくて実用性高いと感じました。


見た目も2灯になって省電力で何倍も明るくなって¥35,800はとってもお得だと思いませんか?


プロテック ではLEDバルブの適合調査 にご協力いただける車両を募集しております。
ご協力のお礼として何と!LEDバルブを無料で差し上げております。
※2灯式の車両は1本のみ無料進呈になります。2本目は有料となります。

条件は以下の通りです。
・月~金の営業時間内(AM9:00~PM17:00)の間にご来社可能な方。
・当社にて未適合な車種でヘッドライト周りがノーマルの車両。適合情報はこちら
 ※すでにHIDやLEDが装着の場合、取外し工賃が別途発生する場合があります。
 ※車種によっては、未適合車種でも当社の判断でお断りする場合があります。
   その場合は、製品代と工賃(¥3,240より)にて作業をお受け致します。
・ご来社当日の作業が不可能な場合、1週間以上車両を預けられる方。
・撮影した画像はHP、ブログ、フェイスブックに使用する事を許可頂ける方。
・取付け後はSNS(ブログやフェイスブックなど)でインプレッションをアップして頂ける方。

上記条件を満たしてご協力頂ける方はこちら からご応募ください。
ご応募前のお問い合わせもお気軽にご相談ください。℡044-870-5001