野菜室がだいぶん平常どおりになってきたので、最初に作ったのは切り落としでない肉で作ったなす豚 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

野菜室がだいぶん平常どおりになってきたので、最初に作ったのは
久しぶりに切り落としでない肉で作った「なす豚」!


ピーマンがあと5~6個になり、なすが0になり、トマトがあと7個くらい? と、
野菜室がだいぶん平常どおりになってきたKNの冷蔵庫です。
   ※後述のなす豚を作るための材料を取り出した後の状態で


冷蔵室も、作りおきのものがだいぶん減ってきて、すき間が出来てきました。
久しぶりに、食材が入りました。中華麺です。(たぶん、焼きそばを作る)



味噌汁は、汁と具材を分け、汁は真空保存容器で保存してみました。(=初)
   ※一番上の棚の、一番左側が汁の1.7L容器。
     具材は、その右隣の、下側の容器。 (上に、ブロッコリーの残り半分)
   ※フツーに冷蔵保存して1日後に思い立って、真空保存開始した。
汁は、味噌の雰囲気があるんだけど、2日後のためか、2回煮返したような感じ
の味だった。 ?? (今回は、1回も熱を入れていない。食べる分だけ加熱。)



さて、食べてしまわないといけないものがなくなってきたので、
久しぶりに定番の「なす豚」を、切り落としでない肉で作ってみました。
せっかくなので、片栗粉をまぶして炒める方式で作ります。


出来上がり:
      ・ぶなしめじ1/2株 1/2パックが多すぎたかな?
      ・炒める時に塩を入れないで作ると、水分があまり出なくていいね!


      ・フライパンよりも、お皿の状態の方がうまそうに見えます。(笑)
      ・これで4割強。


試食結果:
   ・やや、味が薄い。 甘酢あんは、いい味をしてるので、ぶなしめじや
    具材が多すぎたか?



それから、これも久しぶりに、「きゅうりのゴロゴロ」を作ってみました。
小林カツ代さんのレシピです。

      ・漬け汁をやや多めにしたけど、上の方はあまり味がしみてません
      ・狭い方がよく漬かるかな? と思って、emsa 1.1L を使用したが・・・


ビニール袋だと、味がよくしみるけど、タッパーだとあまりしみこまないのが
従来からの悩み。(※これは密閉保存容器だけどね!)
   ・ごま油を使うので、ジップロックなどのビニール袋だと、後で洗うのが大変&
    洗っても、袋がくたびれた感じになって、その後使う気がしないよ。 ??
    どうすりゃいいんだ?

味的には、(良く漬かって味がしみた奴が) 好きなんだけどね。