ラクシエで、厚手のアルミの鍋を使って(穴有り)自動で炊飯してみた+今年初のとうもろこしの蒸し焼き | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ラクシエで、厚手のアルミの鍋を使って(穴有り)自動で炊飯してみた+今年初のとうもろこしの蒸し焼き


ラクシエの実力テスト? シリーズ。


1.ラクシエで、厚手のアルミの鍋を使って(穴有り)自動で炊飯してみた。
フツーにガスで炊いたのではイマイチだったので、その後炊飯には使ってなくて、
大量のゆでもの専用となってる「厚手のアルミの鍋(穴有り)」を使って。

3合で、水はいつもの540cc+40ccにしてみた。


XX:42:00  点火してスタート。 炊飯スイッチのあとに火力つまみを動かしたので
       まずかったかなー? と思い、取説で確認してから再度点火。

       その後、全部の期間で火を見ていたわけではないが、やや弱火だった。

XX:49:00  強火になった。 やっと・・・という感じ。

XX:54:00かな? 蒸気等で噴き始める兆候が出てきて、弱火になった。

XX:不明1  また強火になった! ??

XX:不明2  弱火になってた!

XX:不明3  蒸らし直前くらいだと思うが、また強火になった! 時間は短かった
        かも。

XY:04:00頃  ピピッ×3回 音がし、火が消えて蒸らしモードにはいる。
XY:14:00頃  ピーと長い音がし、蒸らし終了。 約32分で炊き上がり。
         「ごはん」の左横のランプは、完了の意味で点滅している。
         点火ボタンを押し下げてから、元に戻す。(=消火の初期状態)

今回は写真は無しです。


試食結果:
   ・これまでこの鍋でフツーに炊いてきたのよりも、だいぶんマシ。
    でも、おいしいとは言えないレベル。 甘みはあまり感じなかった。
   ・念のため水を40cc多くしたせいか、やや柔らかくなってしまった。
    2週間前に送ってきた米で、今回が炊くのが初めてなので、
    米の状態も少し関係してるかもしれない。
   ・鍋底の焦げ付きは無し!


これまでイマイチだった厚手のアルミの鍋(穴有り)で、そこそこの味で
炊けることが分かったのが1つの収穫。 
蒸らし終了まで火力調整はしなくていいので、非常に楽チンだ。
この鍋、炊飯にはあまり向いてないのでは?
これまでイマイチだった鍋で、だいぶんマシに炊けてるので、ガスコンロの
自動炊飯の機能がだいぶん優秀なのだろうと思った。
   →火力調整のパターンを解析して、いつか同じパターンで自動炊飯でなく
     炊いてみたら、鋳物ホーロー鍋や釜炊き三昧でもっとおいしくなるかな?




2.今年初のとうもろこしの蒸し焼き
実家から4本送ってきたので、そのうちの2本を消化するために、
ストウブくんの24cmを使用した。
   ※とうもろこしときゅうりの保存のため、きのう、キッチンペーパーで
     1つ1つくるみ、ビニール袋などにまとめて放り込んで野菜室に
     入れておいたとうもろこしを使用。

クッキングシートを底に敷いた。
水はその上に大さじ2杯、塩は1/2小さじに1杯ちょっとをとうもろこしに
振りかけた。

中火で6分くらい、
やや弱火で7分くらい  ・・・ ・・・ 弱火がまだ分からない!
火を止めて蒸らし8分  ・・・ ・・・ かなり冷めてたので、6分くらいでいいと思った。
にしてみた。

出来上がり:  ・・・意外と、水分がほんの少し残ってた!






試食結果:
   ・あまり甘くない。 上半分は塩味ほぼなし、下半分は塩味あり。
    鍋底の部分が、ちょっとしょっぱい!
   ・うーん、これはとうもろこしそのものがイマイチだと思う。
    町で買ってきた苗で作ったものらしい。 これまでそのケースでは、
    うまかった・甘みがあったためしが無い。
   ・味はイマイチだったけど、台所中にとうもろこしのニオイが充満してて、
    これはこれまでに経験がなかったように思う。
    それゆえ、作り方は良い方だろうと思った。 [希望的観測かな? 苦笑;]


皮は、少しでも付けておいた方がいいかもしれないね。
次に作る奴は、そうしてみよう。