当ブログにコメントをいただき、
そういえば作ったことないなー、どう作るんだろう? と思い、
ネットで調べて、ちょっと玉吸を作ってみました。
1人分のだし汁では、落とし卵をうまく作れそうになかったので、
2人分のだし汁で1人分を作ってみました。
材料:
・水 450cc
・だし用: 昆布とかつおの代わりに、
粉末の(昆布茶小さじ1、かつおのだし450cc相当量)
・酒 大さじ1
・うすくち醤油 小さじ3/4弱
・みりん 少々(1./4小さじに2/3位かな?)
・塩 小さじ1/2
・三つ葉が無かったので、白ネギの葉っぱ部分を少々で代用
・卵 1個
出来上がりはこれ:
うーん、すまし汁の味がちょっと「お店の味に足りない!」なあー
なんか、スキッ としたキレが無いのだ。
・今回、粉末のだしを使い、こしてないので粉末がただよっている
・昆布茶は少し多かった!
少し「お吸い物」としての味を楽しんだ後は、いよいよ卵を割ってかき混ぜ開始。
今回は、ちょっと煮すぎて、卵がちょっと固めになってしまっていた。
黄身がかなり固まっていて、溶け出しにくいのだ。
こんな感じだ。(撮影用に、水面近くにもってきました)
卵をかき混ぜたあとの味は、覚えている味に近いが、やはりお店の味には
少し足りない。でも、お吸い物としての味よりは、かなりお店の味に近かった。
次も、もう1回作ってみようと思った。
今度は、もう一工夫してみたいと思う。
・だしを取るのに、袋に入れてみるとか
・昆布のだしを、本物に近いものでとるとか
(かつおのだしは、化学調味料無添加のやつを使った)
★ゆずの皮が1かけらか? →そういえば、お店のには入っていた気がする!


