約1年前に書いた、「分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技」の記事が
ネットで検索されてアクセスされることが多いのだが、
その記事の内容が 一部間違っている・誤解を招くような表現になっている ので、
ここでちょっと整理しておきたい。
現在、ネット上では前回の記事が、かなり上位に検索されていると思うが、
本記事がそれにとってかわる決定版になるはずだ。
本記事の方が、分かりやすく・的確で、前回記事をまるごと置き換え可能だから。
ついでに、約1年前の「知らなかった、 rar 形式のファイルの解凍」の記事にも
間違いがあるため、それも併せてここで訂正しておきたい。
まず、RAR形式には何種類かの圧縮形式があるが、”大昔の”解凍ソフトでない限り
「ほとんど普通に」解凍できる! ことを訂正しておきたい。
・2~3年前以内の、RAR対応の解凍ソフトならば、「ほとんど普通に」解凍できる
だろう。
・「ほとんど普通に」解凍できる、という意味は、圧縮のしかたによっては、
解凍ソフトにより、ちゃんと解凍出来ない圧縮データがある! という意味だ。
例) WinRARでもALZipでも解凍できなかったが、7-Zipで解凍できたケース
WinRARでも7-Zipでも解凍できなかったが、ALZipで解凍できたケース
7-ZipでもALZipでも解凍できないが、WinRARで解凍できるケースが
あるのではないかと思われる。
次に、RARの圧縮形式には何種類かあり、その形式により解凍のされかたが
異なるということ。特に、複数ファイルに分割圧縮されている場合には、途中まで
解凍する時に、解凍のされ方が大きく違います。
①RARの圧縮形式の種類
m0 無圧縮 書庫に格納するときに圧縮しません
m1 最速 最も速い方法を使用します(圧縮率は低下する)
m2 速度重視 速度重視の方法を使用します
m3 標準 標準の圧縮方法を使用します(デフォルト)
m4 圧縮重視 圧縮率を重視した方法を使用します(圧縮率が高くなる)
m5 最高圧縮 最も圧縮率が高まる圧縮方法を使用します
(さらに少し圧縮率が高くなる。しかし最も遅くなる)
該当のファイルがどんな圧縮がされているかは、7-Zipで開くのが一番
分かりやすい。m0:22 とか、 m3:22、m1:22 のように表示される。
なぜか、本家本元のWinRARでは、これらが
解凍バージョン2.0 とか、解凍バージョン2.9、同じく2.9
としか表示されないので、非常に不親切だ!
m0の時のみ「解凍バージョン2.0」、それ以外では「解凍バージョン2.9」だ
②途中まで解凍する時に、解凍のされ方
・m0の無圧縮の時にのみ、○○○.partNNN.rar の各1ファイルを
それぞれ単独で解凍出来ます! 無圧縮ですから。
※但し、7-Zip以外のWinRAR、ALZipではこの単独解凍不可!
しかも、先頭の ○○○.part001.rar のファイルの場合には、
それ以降の ○○○.part002.rar ・・・のファイルが連番で存在して
いる限り、それら全部をくっつけて解凍してくれます。
その時、出力されるファイルは、連番で存在している分の合計サイズ
になります。(注意:解凍ソフトにより、全部揃ってないと×のものあり!)
・m0の無圧縮の時以外では、○○○.part001.rar のファイルは解凍
出来ますが、○○○.part001.rar 以外のファイルは単独では解凍
出来ません!
○○○.part002.rar ・・・のファイルが連番で存在している限り、
それら全部をくっつけて解凍してくれますが、その時、出力される
ファイルは、圧縮前の大元のファイルのサイズで出来るようです!
なお、「解凍ソフトにより、全部揃ってないと×のものあり!」点は同じ!
・未検証だが、7-Zip以外のWinRAR、ALZipなどでは、
先頭のファイル以外の○○○.part002.rar などを指定して解凍しよう
とした場合には、先頭からの連番全体を解凍しにいくようだ。
(m0の無圧縮の時、m0の無圧縮以外の時に共通して)
・途中のファイルをダウンロード中に 先頭の ○○○.part001.rar を
指定して解凍させようとすると、門前払いエラーとなります。
ファイルの情報を見ることも出来ない(WinRARは例外だ)と思う。
そのような場合には、現在DL中の ○○○.partNNN.rar (サイズは0)
を ○○○.partNNN.rar.rar などにリネームしてから処理すると可能。
これまでの経験では、○○○.partNNN.rar.rar の名前を元に戻し
忘れても、DLは正常に終了して、本来の ○○○.partNNN.rar の
名前のファイルになっているはずです。
このような状況・制約の上で、分割圧縮されたRARを途中まで解凍しようと
すると、解凍ソフトにより 動き方や出来る/出来ない が違うのだ。
7-Zip 4.65 m0の無圧縮の時、先頭以外のファイルでも単独の解凍可能
圧縮方法にかかわらず、途中まで解凍可能。
WinRAR 3.93 m0の無圧縮の時、先頭以外では単独の解凍不可。
圧縮方法にかかわらず、、裏技で途中まで解凍可能。
ALZip 7.0 m0の無圧縮の時、先頭以外では単独の解凍不可。
今確認したら、 (全部確認したわけではないが・・・)
圧縮方法にかかわらず、裏技で途中まで解凍可能のようだ。
Explzh_v_5.61 m0の無圧縮の時、未確認。(=今さら、確認する気になれない)
約1年前の情報では、「パスワードが違います」というちょっと
ずれた?エラーメッセージを出してくるが、裏技で途中まで
解凍可能のようだ。
「途中までしかない分割圧縮されたRARファイルたち」をその途中まで解凍
する裏技は、次のようにします:
①解凍が順番に始まって、進行状況の棒が右にどんどん伸びていき
②”足りないボリュームのファイルを取り付けろ”という趣旨のウインドウが
出てきて、そのボリュームを取り付けるための介入待ちになる
③この介入待ちになったタイミングが、チャンス!
このタイミングで、途中まで出来ているファイルを別のフォルダにコピーして
saveします!
※これをしないですぐにキャンセルしてしまうと、途中まで出来ていた
ファイルが削除されてしまいます!
(注意) 7-Zipでは逆に、”足りないボリュームのファイル”があった場合、
そのファイルを取り付けろの介入待ちになりません!
ファイルが同一ディレクトリになかった場合などでは、逆に不便
かもしれません。(ファイルを、別ドライブに置く場合もありますね)
--------------------------------
2021-08-21 途中に追記。 元記事の約1年前に書いた記事の方も、修正済み。
すぐ上の10数行のような面倒くさいことをしなくても、そもそもWinRARにそのような
機能がついているので、それを使えば良い!
WinRAR 3.9Xの場合
WinRAR_5.XXの場合
・3.9Xとの入力パネル上での違いは、「確認しないで上書き」と日本語が
修正されている点だけです。
「その他」欄の「壊れたファイルを残す」にチェックを入れて、解凍を実行する
だけです! この機能は、バージョン3.XX時代から既にあるようです。
何年も放置していて、すみませんでした。
--------追記の終了-------------------
そしてさらに動画の場合には、m0の無圧縮の時に限られますが、
途中が抜けている分割圧縮されたファイルを(←実際には圧縮されていないが)
それぞれ単独で解凍してからくっつけることで、再生できる動画になる場合が
多いです。(全部が全部そうなるわけではありません)
・先頭の ○○○.part001.rar は絶対に必要です。ここに、動画の形式
の情報が入っているから。
・途中までしかない動画の場合には、GOMプレーヤーあたりでないと再生
できないと思われます。(普通の動画再生ソフトではたいてい再生不可)
・part001とpart004の連結ではpart004部分が再生できないが、
part001とpart003とpart004の連結でpart004部分が再生出来るようになる
場合があります。(そのような場合には、part003部分も再生できる)
・avi形式では再生可能のケースが多い、wmv形式でも再生可能なケースが
ある、その他の形式では、再生不可(←先頭以外ですよ)のケースが多い
ように思う。ちなみに、ftypisom 形式では、全部揃わないと再生できない
ようだ。
・GOMプレーヤーの場合。不完全な動画でも再生できるようにするために、
GOMプレーヤーではデータの先読みをどんどんしていっているが、
その影響か、途中の動画の境界や動画の最後の状態によっては、
GOMプレーヤーがハングしたり、異常にCPUを食ったりする場合がある
ので、そのようなタスクを強制終了させる手段を知っておく必要がある。
・ファイルの単純連結には、FFSJ(File Splitter & Joiner) などの連結ソフト
を使うと操作が簡単になると思う。
→単独で解凍して出来たファイル名を ○○○ とすると、
○○○.001 ○○○.002 ○○○.003 ・・・ の名前にしていくのだ
途中まで解凍した動画は、普通の再生ソフトでは再生できないし、再生できる
ソフトでも、動画全体をシークできるようになるまでにけっこう時間がかかるので、
できれば、動画データの修復を行っておきたい。
avi形式や、wmv形式、rmvb形式などそれぞれの形式に対応するソフトが
「形式毎に専用で」あるみたいだが、wmv形式、rmvb形式についてはまだ
フリーのいいソフトを見つけていない。(自分だけかも。使い方を間違えていた?)
今は、avi形式についてはDivFix++_v0.34を使っている。速くてうれしい。
以上が、私が持っている情報・ノウハウ。ここまで書くのに3時間以上かかった。
解凍するためには、7-Zip、ALZip、WinRAR あたりを持っておけば、
ほとんどのケースに対応できるのではないかと思う。
最後に、(以前に書いているが)パスワードが付いているファイルの場合の対応。
これは、パスワードを解読できるソフトが実質上無い(=文字数が多くなったら数年以上かかる!)ため、作者に聞くかそれが出来ないならあきらめて別のデータを探した方が賢明だ。

