随分、昔の座学レッスンを思い出した。
今日は、「書斎のゴルフ」2006年2月発行の内容を復習。
自分のレベルを見極めて、
プロのような理想をいきなり求めるなということを、久富先生は、おっしゃっています。
以下、引用となります。
■久富式ゴルファーレベル■
・レベル7 (106 ~ 120)
毎ホール、トリプルボギーで上がれる。
クラブを短く持つ。ゴロフで構わない。
・レベル6 (87~105)
毎ホール、ダボで上がれる。
クラブを短く持つ。ゴロフで構わない。
・レベル5 (81~86)
やさしいボギー、3オン2パットのボギーゴルフが出来る。
150y以内をミスなく無理なくコントロールしてボールをグリーン周りまで早く運べる。
・レベル4 (75~80)
脱力打法で、ミスに対して余裕がある。
グリーンを全体で捉え、ピッチショットで乗せていける。
・レベル3 (70~74)
クロスバンカーに入れても、グリーンに乗らなくてもパーが取れる。
どこからでもパーが取れる
・レベル2 (68~69)
ロングホールでバーディが取れる。
100y 以内をワンピン以内に寄せられる。
・レベル1 (~67)
レベル2をマスターしきれたもの。
パーオンの確率が高く、パターにも優れる。
自分は・・・・・、2回に1回は80台のつもりだけど、
平均スコアで言ったら、レベル6じゃん・・・。
150yショットが安定していれば、ボギーでOK。
たまにパーが来るから、いつもいつもハーフ 43 とか 42 で周れるんだよな。
ボギーだと、う~~ん、パー取れたなと思ってしまう自分がいる。
それは、たまにダボとかトリとかやるからなんだよな(常に安定していない)。
それと、今のレベルで、このホールは攻めろっ、とか思わない方が良い。
特にパー5の第2打とか。
何よりも安全策、力を入れない脱力が必要だ。