物理的報酬以外で得るモチベーションとは? | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

若きエネルギーに溢れる、


20代後半の男性にコーチングセッションの


中でシェアさせて頂いた『働き方』




『物理的報酬以外に、モチベーションを保つには?』


そんなテーマだったと思います。




様々な質問から、彼は気づきます。



「人が嫌がることを自分が出来た時、


オレ偉い!と気持ちが上がります!(`∀´)」




そして僕は続けます。



「いいね!僕もね、トイレ掃除だけはオレがやる!


って今でも言ってるんだよ。」


「だって、気持ちいいもんね~♪」



彼もノッてくる。




「そうなんすよ~、なんか誇らしいっていうか。」


「しかもみんなにも感謝されるし、先輩には褒められるし・・」





「そうそう、結局、自分が得る側になっちゃうんだよね~」


「仕事って、そういうふうに出来てると思うよ」


「誰も気づかないこと、嫌がることを、自分がやって差し上げる。」


「そこに価値があるから対価をいただける。」


「ですよね~ がんばります!」




「・・・でもね、ここまでは30代前半までの話。」




「えっ?」



「30代後半はね、それを誰かにやらせてあげる意識が必要なの」




「だって、人が嫌がることをやると、感謝されたり褒められるんでしょう?」


「気持ち良くって、やる気も出るんでしょう?」


「君がそれをやり続けるってことは、奪ってるよね?その機会を・・・」




「・・・ああ、そうっすね、たしかに。」



「だから30代後半はね、導いて、知らんぷりしてあげる。」


「それが仕事になっていく。」


「それには気づける以外に何が必要か分かる?」




「・・・・。」




「それはね、自分の感情コントロールだよ。」



「時々いない?部下が成果を上げると横取りする上司・・」


「あれはオレが指示をしてやらせてやったんだ。」


「あれはオレが気づいて教えてあげたんですよ。とか言う人」





「あ~居ますね、そういう人。」



「そういう人はね、まだ自分が承認されないことに


怖れているんだよね。」


「部下に負けた気持ちになるのかな・・・」


「立場を守るのに必死っていうか・・」




「だからね、導いて、知らんぷりして、称賛もされないけど


モチベーションは静かに維持できる自分をつくる必要があるの。」





「○○さんはまだ先の話ですけどね。」


「でもこれからの働き方のヒントになったでしょう??」



「はい!先の話っていうより、バイトさん達との関係に


すでに連動している気がします。(汗」





「そっか、じゃあ2015年はどんなことに意識を向ける?」



「・・・そうっすね、今のうちにもっと率先して気づいたり


動ける自分をつくります!」



「いいね!その為にはどんな意識が必要?」


「・・・もっとしっかり場や人を観察する。」


「OK!観察力ね。今月はそれをテーマでいきましょう!」





※90分の対話の中のほんの1部分の抜粋だということをご了承ください。^^;


by 弱虫コーチ


コーチランキング♪

http://management.blogmura.com/coach/