情報を記憶する仕組み。 | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

探していた手帳の中身が見つかりました。


「絶対そこには無いよ!」って、

嫁に言ってた場所にありました。( ̄_ ̄ i) 反省。



おはようございます。

虫コーチです。



ずっと昔、パチンコしない友達に、

パチンコ店のイメージを教えてって聞いて

歩いたときがあります。


・煙でモワンモワンしてる。

・色んな光でまぶしい。

・怖い人がいる。

・軍艦マーチ

・色んな音でうるさい。

・たばこ臭い。

・狭い、窮屈。


数名に訊いただけですが、

それだけでも、


・視覚的情報

・聴覚的情報

・体感覚的情報(嗅覚、触覚、味覚)


に分かれていました。



人によって、情報を記憶する際に

使うシステムは、それだけ違うということですね。



例えば上司に・・・

自分が伝えたいことが伝わらない。。。


そんな時は、上司がどの感覚を強く持っているのか?

それを意識して伝えてみるのも一つの方法ですよね。



例:この企画を実行することで・・・


「お客様が喜んでいる姿が目に浮かびませんか?」:視覚


「お客様の喜びの声が聞こえてきませんか?」:聴覚



って感じです。(‐^▽^‐)



by 弱虫コーチ




言葉の語尾に注目してみよう♪

観察力です!


弱虫コーチ~働く喜び発見!(^^)!Blog~