今日は 孫が 色々な事を 覚えていく話


平均 週に三日間 午前8時半から 午後7時半まで 我が家で過ごしています


一歳五ヶ月を少し過ぎたところです


親や爺婆 少し上の幼児や子供の行動を真似たり


興味を持ったことは じーっと見つめたり 体験したりしながら


多くのことを覚えていきます


日々 覚えていく行動や言葉に 喜びと同時に驚きも感じています


そうした行動の話題です


今時の幼児ですから


テレビや タブレット スマホ PC に興味を示し


テレビの前で 「こえ こえ」


テレビをつけて上げないと


リモコンを持ってきて 「こえ こえ」


それでもつけてあげないと


自分で リモコンをテレビに向けて ボタンを押しています


スマホや タブレットも 持ってきて つけるよう要求します


つけて上げないと 画面に爺の指を握って持っていき


つけるよう要求します


それでもつけて上げないと


婆のところに持って行ってつけるよう 要求します


また 不思議に思う行動があります


① 部屋の引き戸を開けっ放しにしておくと


  ふっと 立ち上がり 締めに行きます


② ご飯を食べるときは


  自分の椅子のところに行って 「ここ ここ」 と言い


  爺がいつまでも椅子に座らないと 呼びにきます


③ ご飯やお菓子を食べていて テーブルにこぼすと


   「ここ ここ」と言って 拭くよう要求します


④  大好きな お絵かきをしていても


   紙から クレヨンが外れて テーブルに色がつくと


   「ここ ここ」と 拭き取るよう要求します


特に 覚えさせようとしたり 躾をしようとしているわけでもないのに


両親も どちらかと言うと やりっぱなしの性格


何故 このような行動をするのか?


何を思い 何を感じているのか?


不思議な気がします



 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ