2020年、コロナ禍の始まりを機に、半年ほど勉強してました。

TVの「ブラタモリ」を見ていたのがキッカケの一つ。

タモさんの影響で、いつか地学や地理を勉強したいなぁと思っていました。

 

まずは、地学をザックリ概観しまして。

その後、地理をカジっていくと…。

かなり親和性が高く、理解しやすかったのを覚えています。

そして、地理の後に生物をカジりました。

生物でも、「植生」とか「生態系」の分野で、地理の感覚が役に立った記憶があります。

 

色んなジャンルをクロスオーバーさせる。

ここは、以下の出来事に関わってきますので、ちと気に留めておいて下さい。

 

__________________

 

3月に、小4終わりのセガレが、社会の本を見ていました。

そこに日本地図があり、各県の特産物(食い物系)が載っていまして。

 ・愛媛=みかん

 ・鹿児島=豚

…みたいな。

 

試しに「九州の各県、四国の各県のを、暗記してみよ」と言ってみました。

すると…。

 ・長崎=カステラ

 ・福岡=明太子

…といった目に見える食品(最終商品)は、答えられるのですが。

 ・宮崎=ピーマン

みたいな野菜(原材料)になると、覚えにくい様子。

 

特に、なぜか次の3県が覚えられない。

 ・熊本=トマト

 ・宮崎=ピーマン

 ・高知=なす

 

コチラも少し考えまして。

「それって、全部、夏野菜じゃん」と指摘してみました。

その3種類は、自宅でも栽培してみた事があります。

それ思い出してみ?と。

 

上述した「最終商品」は覚えやすいワケです。

見た事があるモノは、やはり記憶に残りやすい。

なので、まずは「家でも育てたでしょう?」という切り口を、提案しました。

 

ところが…数日経つと、もう記憶に残っていないんですね。

 

え?もう忘れたの?

と、ボクも困惑した所で…次回へ続く。