コロナウィルス禍のため、2か月余りの休校がありましたが。

今月より、小学校が再開しております。

恐る恐るではありますが、日常生活に戻りつつある昨今です。

 

しかし、ウチの長男(小2)も長女(年長)も、普段通りに登校・登園しておりました。

「自由登校」の後、トワイライト・スクールに行くという流れ。

新聞報道にあった様に、自由登校に来る子は3%~5%くらいだった様子です。

 

トワイライトでは本や玩具がそれなりにありますし、外でサッカー等を行う時間もあったので、退屈はしなかった様です。

しかし、「自由登校」の時間は、そうもいかない。

一応は自習時間なので・・・何か本を読んだり、書き物をする必要がありました。

図書室や音楽室で自習することが多く、図書室ならば「本を読もう」で時間は潰れる。

問題は、図書室以外の教室です。

学校から「ドリルやっとけ」といった課題が出たのは、4月中旬以降。

それまでは、何をさせたら良いのやら、ちょっと迷いました。

 

1月に九九をやらせて、筆算も少しやらせていたので、算数はまぁやらなくて良いかなと。

(ほんの少しだけ、自宅で、分数や図形のハシリ程度をやりましたが)

セガレは「漢字は好きだ」というので、小学校向けの漢字の辞書を買ってやりました。

で。

1週間ぐらいは、漢字の辞書からヤミクモに書き取りをしていましたが。

やっぱり1週間が限度でしたね。

漢字の「成り立ち」みたいのも載っていて、普通の辞書よりは面白いシロモノでしたが、やっぱり難しい。

 

そこで、都道府県の地図を渡しました。

これは、平仮名だけの地図です。

「山口」とか「秋田」ならば、小1で習った漢字で書けますよね。

その辺から「読んでみ?」「書いてみ?」などと言ってみて。

徐々に、「鳥取」といった難し目の漢字に誘導。

当然「無理だよ~」といった泣き言を言っていました。

そこで、「鳥取が分かれば、隣の件の島根・・・の島も分かるだろう?鳥の点々の部分は、鳥の足だろうから、島は山だわな」みたいに説得してました。

 

ここは、親としても踏ん張り所だな、と思いました。

が分かればも読みやすい・・・ココです。

・福島の「福」が分かれば、「福井」や「福岡」も覚えやすくなりますよね。

・他にも、宮崎の「宮」が分かれば、「宮城」に応用できます。

ここで問題なのは、物覚えの良し悪しではありません。

「一度見た字が、他にも応用できそうだぞ?」といった推察・類推のチカラや、継続のチカラ・・・これを経験して欲しかった。