みなさん、こんにちは!
こくら調剤薬局本店 事務スタッフです
年末年始が近づき、お酒を飲む機会が増える時期ですね
お酒を飲むことで、リフレッシュできたり、
人と親睦を深めたりすることもできますヽ(*´∀`*)人(*´ω`*)ノ
でも、飲みすぎると体に悪い影響を与えます
お酒は楽しく飲むのが1番
そのためには、お酒の飲み方や自分の適量を知ることがとても大事です。
お酒の上手な飲み方を紹介します
1、自分の適量・ペースを守る
1日に160Kcal程度の日本酒1合、またはビール中1本500mlが目安。
自分がどのくらいのお酒を飲むとほろ酔い気分になる程度の量なのかを
把握しましょう。その日の体調によっても変わるので気をつけましょう。
2、楽しく飲みましょう
談笑しながら飲むと、ペースも穏やかになります。
3、食べながら飲む・空腹で飲まない
胃腸への刺激が減ります。アルコールの吸収がゆっくりとなり
飲みすぎを防ぎます。
4、週2日は休肝日を
アルコールを肝臓で分解するには1合のお酒で、3時間かかります。
毎日飲酒が続いたり、睡眠時間が短くなったりすると、
肝臓はアルコールを分解しきれなくなり、
肝機能障害を起こす原因になってしまいます。
5、くすりと一緒にのまない
薬の代謝がおろそかになったり、
逆に、薬の成分の作用を増強し、副作用を起こしやすくなることもあります。
理想のおつまみはコレ
豆腐・チーズ・鮭 ・・・良質なタンパク質が肝機能を高める
枝豆・落花生・・・アルコール分解に必要なビタミンB1が豊富
赤身の刺身・あさりなど貝類・・・タウリンが肝臓の解毒作用を助ける
また、飲む直前に牛乳やヨーグルトをとるのもおすすめです
胃の粘膜を保護して急速なアルコールの吸収を抑えてくれます。
今年も残りあとわずかです
お酒を嗜みながら、楽しい時間を過ごしましょう。
1年を振り返ってみるのもいいですね(*´艸`*)
~園芸部よりお知らせ~
先日、お花を植え替えました
今回のお花さんはプリムラです
春までかわいく彩ってくれます
近くを通った際は、ぜひ覗いてください
そして毎年恒例のチューリップも眠らせています笑
春も楽しみです