キャンピングカー快適化 ~ バッテリーモニター 追加設置 ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅



【設置】


 

サブバッテリーをリチウム化をしたら気になる残容量

追加のバッテリーモニターを購入したところからの続きです。

 

バッテリーモニター計測部の設置は非常に簡単です。

通常のバッテリーモニターはシャント抵抗を配線に割り込ませますが、

これはホールセンサーをバッテリーから出ている配線に通します。

取説によると負極配線をホールセンサーに通すようです。

ホールセンサーには向きが有るので注意が必要です。

ホールセンサーの向きとしてはコネクタ側をこんな感じで設置します。

センサーの穴に配線を通すだけで計測出来るのは凄い簡単ですね。

 

制御本体部分を適当な位置にネジ止めします。
ホールセンサーのケーブル長さは短いのでほぼ自由度はなし。

とりあえずバッテリーの上を避け押さえの壁面に取付けました。

 

制御部本体の位置が決まったら配線の長さに合わせて

壁面にブラケットを取付けてホールセンサーを固定します。

自宅にあった適当なL型金具とM3のネジで取付けました。

これで振動でホールセンサーが動くのを防止できます。

 

 

【電源接続】


 

制御本体に動作用の常時電源の給電を行います。

バッテリーから直接取ってもいいのですが、

何でもかんでもバッテリーから取っていると大変なので

バンテックならおなじみの電装庫に付いている点検口にある

端子台がズラッと並んでいるところから拝借しました。

まずは負極側のアース配線からです。

アース線は我が家は使用していない「冷蔵庫」から分岐しました。

 

常時電源となる正極は「予備」から分岐しました。

 

※ 重要

制御部本体への常時電源の接続ですが、

制御本体の5番のExternal power supply interfaceと、

緑の部品に変更されている4番のVoltage measurement interfaceの

両方に常時電源を接続する必要があります。

2箇所に常時電源の接続が必要とわかるまでかなり悩みました(^_^;)

デフォルトでは1番のDischarge relay control interfaceと

2番のCharging relay control interfaceのリレーが有効になるように

6番のpower supply selection interfaceが2Wに設定されていたため

4番と5番に電源の同時接続が必要でした。

3番のUSBコネクターはモニターへの給電用です。

 

※ 重要

勘違いというか自分の認識違いが有りました。

計測結果の数値は制御本体部分ではなくモニター側にあるようです。

モニターの電源を切ってサブバッテリーを使用すると

サブバッテリーの累積残量に差異が発生します。

制御部本体だけではなくモニターも常時電源と接続する必要があります。

制御部本体のUSBコネクターから給電してもいいし、

別途常時電源からモニターに給電しても問題ありません。

今回我が家は制御部本体のUSBからの給電としました。


 


【まとめ】



こんな簡単な設置でそこそこ正確なバッテリーモニターが出来るのは

思った以上に嬉しい結果だと思います。

もう少し充放電の測定値はズレるかなと思ったけど

この程度の正確性が有るなら十分目的は果たせると思います。

バッテリーモニターはリチウムだけではなく鉛バッテリーにも応用可能です。

運転席からサブバッテリーの残量を確認するのに非常に便利

サブをリチウムへ交換する前に設置しても良いでしょう。

 

取扱説明書を見ると充放電の測定値でリレーの動作も可能だし、

モニターのスイッチを押してリレーのON/OFFも可能です。

今回はリレーの面白い使い方は思いつきませんでしたが、

使い方によっては色々な機器を連動して動作が可能です。

 

次はモニター部分を運転席側に設置します。

 

 

キャンピングカーのお勧め記事はこちらです。

 

 

他のお勧め記事はこちらです。