佐久バルーンフェスティバル ~ 大空を彩る ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅



【基本情報】



佐久バルーンフェスティバル

 

38機の色とりどりの気球が佐久高原のさわやかな風に乗って飛行する姿は圧巻で、
全国から多くの観客者が訪れる佐久を代表するイベントです。

 

所在地:〒385-0016 長野県佐久市鳴瀬

 


【競技内容】


 

熱気球の競技
競技内容はその時の天候と風向きで決定されます。
直前まで会場から離陸するか会場を目指して飛んでくる競技になるかは決められません。

熱気球は風が穏やかな早朝と夕方に飛行し、上昇気流の発生する昼は飛行できません。
自然の風に乗って飛ぶので会場から離陸する場合はそのまま帰ってこないことがほとんどです。



実際の競技
「タスク」と呼ばれる競技種目のルールに従い、設定された「ゴール」にある
「ターゲット」と呼ばれる目標めがけて「マーカー」を投下し、
ターゲットとマーカーとの距離がポイントとなり争われます。
他のパイロットよりターゲットに近ければ近いほど高得点になります。
※「マーカー」……長さ170cmほどの帯のついた重さ70gの砂袋

現在、熱気球グランプリの競技規定では、18種類のタスクが定められています。

 

 

大会スケジュール
5月3日(金・祝)
6:15~ 開会宣言・競技フライト
     競技終了後~熱気球係留・各種イベント
15:00~ 競技フライト

5月4日(土)
6:15~ 競技フライト
     競技終了後~熱気球係留・各種イベント
15:00~ 競技フライト
19:00~19:30 バルーンイリュージョン

5月5日(日)
6:15~ 競技フライト
     競技終了後~熱気球係留・各種イベント
13:00~ 表彰式・閉会式

 


【初日】


 

前回の渡良瀬で行われたバルーンレースが強風のため中止になり見ることが出来ず、
今回はリベンジを兼ねてGW期間中に佐久で開催されるバルーンレースを見に来ました。

 

3日のレース初日の午前中は大会が開催されたと聞いて
予定を変更して急遽初日の午後の部を見に来ました。
天気もよくGW期間中の良い時間帯なので来場者多数
でも駐車場はかなり広いので待ち無しで駐車できました。
バルーンレースを盛り上げる各種イベントが開催されています。
まずは会場内のイベントを一回りします。

 

スラックラインをやっているのを見ましたが、
自分達がBBQの時にやっているただ歩くだけとはレベルが違いすぎ(笑)


アドバルーン教室では近くで本物のアドバルーンを見ることが出来ます。
佐久市のオフィシャルアドバルーンが今回初お披露目です。
図柄は「北斗の拳」、原作者の武論尊さんが佐久市の出身だそうです。

 

まずはバーナー点火、音と熱気で驚きます。


風は強いけど一旦立ち上げてみますとチャレンジします。
まずは巨大な扇風機で風を入れていきます。
ある程度大きくなったらバーナーで熱気を入れるのですが、
おりからの強風でバルーンを立ち上げるのを断念
天気はいいけど風が強く大気が不安定ですね。

 

午後からの競技は残念ながら強風のため中止でした。

バルーンレースは天候に左右されるので難しいですね。

 


【2日目】



一番期待のできる早朝の競技を見ることにします。
会場に到着して今回は中止は無いなと思うくらいの無風です。
各チームが風を見るために上げる風船はまっすぐ上がっていきます。

今回初お披露目の北斗の拳は初のフライトで一足早く舞い上がります。
フライト自体も本日が初めてだそうです。


本日の競技内容が決定したようです。
5つのタスクをこなすようです。


その中でも珍しいのは「ミニマム・ディスタンス」のゴール地点が
スタート地点に設けられ、一旦上がったバルーンは
30分経過してから戻ってきてスタート地点のゴールにマーカーを落とします。
通常はスタート地点から飛び立ったらもう戻ってこない事が多いようですが、
今回は珍しくスタート地点にもう一度戻ってくるので
30分以上バルーンが上空に待機します。

 

飛び立つ様子は動画のほうが良いかな

 
 
かなり上空からマーカーを落とすチームもあれば
地上スレスレまで漂ってきてマーカーを落とすチームもあり
ゴールに近い場所に落とすと会場は大盛り上がり
こんなに近くまで接近する選手も居ます。

 

【まとめ】


画像や動画からはこの感動は伝わらないですね。
実際に自分の目で見ることをオススメします。

但し、競技が行われるかはかなり微妙
早朝は風が弱いので上がることはありますが
午後からの競技はかなりの確率で中止になるかもですね。

期待しないで見に行くのが基本姿勢です(^_^;)
 

 

キャンピングカーのお勧め記事はこちらです。

 

 

他のお勧め記事はこちらです。