​ご訪問ありがとうございます✨



夫、息子の豆蔵、娘の豆子と暮らしています

日々の暮らし、おうちのこと、
趣味のフルートやダンスのことなどを綴っていきます

2020.9 結婚&挙式
2021.9 第一子豆蔵誕生
2022.12 マイホーム完成
2023.10 第二子豆子誕生
 

 



先日、近所でお祭りがあったので行ってきました


レモネードがおいしい飛び出すハート



この夏の日暮れの雰囲気がとても好きです


暑いのは嫌いなので夏より冬が好きですが

夏でも好きな瞬間はたくさんあります




なんて、これは平和だった一瞬のこと

この前後はバタバタでした

バタバタの合間の平和なひとときでしたね



先々週は豆子の下痢

先週、今週は手足口病でバタバタしています


流行りの手足口病は

豆蔵の発疹から始まり

豆子も発疹と高熱


ここ数日は熱も落ち着いたのですが

念のため保育園はお休みさせてます



4月は2人RS感染で豆蔵高熱、ごはん食べられず

5月は豆子の下痢続きから乳糖不耐症発覚、中耳炎も発覚(今も継続中💦)、豆蔵またもや高熱

6月は2人ヘルパンギーナで豆蔵高熱

7月は2人手足口病で豆子高熱



うーむむ

なんだかんだで、常にどっちかがなにかしら不調なの、本当かわいそう


手足口病は私も移り

現在、発疹と格闘中です😢


口の中の発疹がね、、、

口内炎が何個も出来たかんじで固形物を食べられません


ここ数日、飲み物とオイコスと↓のものたちでなんとか生きてます😣





いや、、、

発疹のせいでごはん食べられず

栄養不足でさらに口内炎ができる悪循環に入ってるのでは、、、?



豆蔵が発疹できたときは

「いたい!いたい!」と泣きながらもチョコパン食べてました


偉かったなぁ


私は泣きながらでも食べられない😭



この2日で体重も減りました


うーむむむ

ダイエットしてるけど、食べないダイエットは嫌だなぁ


でも、本当、口を開くのもイヤなくらい痛いです

喋ったり笑ったりもツラい



手足の発疹は落ち着きましたが

ひどかったときは物を持つのも痛いし

歩くのも痛い



大流行の手足口病、、、

なんとも面倒くさいヤツです




しかもそんなときに限って

彼が3泊4日の出張中💦


2人育児になってから

いや、豆蔵が産まれてから

こんなにパパがいなかったときはありません



初めての数日ワンオペ

昨日、なんとか初日を終えました

今日もなんとか終わる、かな


でもまだまだある、、、!


毎日、ワンオペの人、本当すごすぎです




でも、パパに対して

「スマホばっかいじって、なんでなにもやってくれないのよ!」というストレスがないのは気楽かもw


最近はあまり期待しすぎないように、と心がけてますが😅


私の母もひとりで私を育ててくれたんだし

最近の憧れゆうこりんなんて男の子3人をひとりで育ててるわけだし

と思ってがんばってます



そう、私はワンオペで仕事も育児もする母を間近で見てきたんです

頑張り方を知ってるはず!



思い返せば一緒に住んでたとき

私がグダグダゴロゴロしてる間

母はいつも動いてたなって

ごはん作って、洗い物して、洗濯物片付けて


ほんの一瞬だけ洗い物のあとに

一緒にお茶を飲みながらテレビを観てたくらい


他にやってくれる人がいないんですもんね


母はそれが当たり前、のようにやってくれてて

私も母が色々やってくれるのが当たり前だと思ってました、、、ごめんよ


なので

今は自分がその立場になったんだから、と

母のことを思い出しながら

えいや!と日々仕事に家事に、気合いを入れてみてます💪



パパがなにもしてくれないなら

いないものと思えばいいんですよね


たまに手伝ってくれて助かるな、くらいに思っておきます



いやいやいや、そんな時代じゃないから!

父親も主体的に家事育児やるべきだから!

「手伝う」って発想がおかしいから!


と思っていましたが

それが前提だと、「やってくれない!」と怒りの負の感情が出てきて逆に疲れます



ワンオペ、大変だけど

そういう負の感情は少ないし

この、ひとりでなんとかする!のいいトレーニングになりますね👏



まぁ、このパパ出張中、週末は私の父の家にお世話になる予定だったんですが

手足口病ということで行けなくなりました



ってことを話したら

母が手伝いにきてくれました😭


こどもや私が病気だと

移しちゃいけない、と親にヘルプを頼みにくいですが

それでも来てくれるお母ちゃん、、、


やっぱり母の愛は無償だなぁ🥹

ありがたい


思いっきりバイキン扱いされましたがね、私も豆子も(゚∀゚)


口が痛くても食べられそうなもの沢山持ってきてくれ

口内炎に効く薬も持ってきてくれました


本当ありがたい!!




さて


豆子は保育園、休ませてるし

私もまだ発疹があるので

ここ数日は在宅ワークでした




在宅だと時間ギリギリまで家のことができていいのですが


逆に言えば

家事をしてるか仕事をしてるか、になってしまいます


出社なら通勤時間に

本を読んだり、ブログを書いたり、動画をみたり

少し早く着けばカフェで手帳タイムもできる


なにも気にせず好きなことをする時間があるのですよね


在宅のほうが

出勤時間まで家で好きなことできる!と思っていましたが

なんだかんだギリギリまで家事をしてしまう(゚∀゚)

というかしなきゃ


退社後も然り



おかげで夜にやらなきゃな家事は減りますが

好きなことをする時間がない


寝かしつけのあと起きてまでやる気力はない、、、笑



出社と在宅

私の場合、どっちもどっちだなぁ


半々くらいで働きたいな



彼は完全リモートワーク推奨派



最近はまた色々と興味あることが出てきたので

それをやる時間や学ぶ時間が欲しかったりしますうさぎ


家で、こどもたちが起きてる時間にも

自分のことをやる時間が取れるのが理想だなぁ


もう少し大きくなれば

夕飯後やお風呂後にそういう時間、作れるかな(゚∀゚)


こどもたちはお絵描きや宿題やワークなどをやって

自分は横で一緒に勉強したりする


というのが憧れです



そういうのはまだまだ

あと数年先かな、、、笑


ワークといえばいくつか学研のワークシリーズを

豆蔵が2歳になったときに買ってました







やっぱり、さすがに2歳になった直後は

グチャグチャやりたい放題だったり、興味なかったり、とにかくカオス


それでも楽しんでもらえればいいかな

ってかんじでしたが


最近の豆蔵はこういうのやるのが楽しいみたいです


ハサミのワークは

ずっとハサミを使うのが難しそうだったから放置してたのですが


先日急にスイッチが入ったのか

一気にワークを30個くらいやっちゃいました😳


手が疲れたと言いながらも

もっとやる!もっとやる!とw


ハマると猪突猛進タイプwママと同じねw


なぞって線を書くのも好きなようです

これもスイッチ入るとたくさんやりたがります


買ったばかりの頃は

線をなぞって書いたり、切ったりなんて

到底出来なさそう!これは2歳児にできるものなの?

ってかんじでしたが


もうすぐ3歳な現在は

ちゃんと理解ってやってるから成長に感動してます🥹


特にやり方を説明せずに出来るようになってたので

幼稚園で教わったりしてるのかな(゚∀゚)

ハサミの使い方とか、線をなぞって書くとか



ってことでワークを買い足す母w


別に

幼児教育!ちゃんと!やらなきゃ!

というつもりではなく


豆蔵が楽しんでくれるコンテンツを探してるってかんじです


実際楽しんでやってくれるからどんどん買ってしまうw


毎日ちゃんとやってるとかではないです

私が思い出して、かつ豆蔵の気が乗ったときだけ(゚∀゚)




こういうのやると豆蔵の成長を感じられてわたしが楽しい、というのもあるw





    

ブログで紹介してたり、してなかったりな
お気に入りアイテムを載せてます気づき