いよいよ12月に突入しましたねー。
今年も残すところあと1ヶ月。早いものですねー。
つくづく、実感が湧きませんねー。
11月最後の昨日、最終日の植木市を再度覗いてきました(*´艸`)
最終日に行ってみたのは初めてでしたけど、面白いですね。
1,600円が1,000円に、1,000円が更に800円に。と、お店の人が赤ペンで値札をどんどん書き換えていって。
もうちょっと下がるかな?と、あんまり欲を出すと他のお客さんに買われてしまうし。最終日ならではの駆け引きがあるんですね(*´艸`)
50円のキンギョソウとカンパニュラの苗を沢山買って帰りましたよ。春が楽しみです。
ついでに、植木市に出店している園芸店の本店の方も覗いてきました。
もう、見ているとどれもこれも欲しい物ばっかりで、キリがないですねー。
ビオラも見ていると沢山欲しくなってしまう所ですが、まだまだこれから年末にかけて、いつもの激安花屋さんが更に激安王になっていく時期ですのでね。
「慌てない、慌てない。どうせこれからまだ植えたくなるんだから。」と自分に言い聞かせて(*´艸`)
この宿根のペチュニアがもう少し欲しくて。
少し値下がりしていたので、3つ買い足してきました。
同じく、値下がりしていたカルーナも。
間に入れているのは、町内のスーパーに50円で出ていた宿根ネメシア。
ジュリアンも50円で並んでいたりして、なかなか侮れないスーパーです。
ネメシアは『霜に注意』と書かれていたり、ペチュニアも冬の間は花が咲かないと思うので、ビニール温室の中に吊るしてみることにしました。
中に居るとじわっと汗が出てくる位ポカポカなので、上手くいけば、この中なら冬の間も花が見られるかも、と少し期待しています。
先日の寄せ植えに同じペチュニアを1つ入れています。
冬の間は花は止まると思うんですけど、どうか春まで無事でいて欲しいですねー。
ヌーヴェル ヴァーグ
『~すみれの革命~』ですって(*´ω`)我が家の玄関先に革命が。
肥料が効いてくれば、少し色味が濃くなったりするんでしょうかねー?
春までにどう育つか、見物ですね(*´艸`)
ブルー系のミルフル
日に当たっていれば、だんだん皆同じ方を向いてくれますかねー(*´艸`)
濃い赤系のミルフル。
垂れ下がっていた所は少し摘み取ってみました。
好みでいくと、どちらかといえば淡い色合いの方が好きなんですけど、こういうグッと濃い色も大人っぽくて素敵です(*´д`)
ちなみに、先日の植木市で、植木屋さんのお勧めに身を委ねて3本仕入れてきたバラ苗。
前にバラ園で見て、凄く綺麗で印象に残っていたスパニッシュビューティー。
ついつい、また似た様なバラを(*´艸`)
残り2本は植木屋さんのお勧めにお任せしてみました。
トゲが無くて扱い易そうなカブキ。黄色の大輪咲き、楽しみです。
この1本はどこか地植えにしようと思って買って来たんですけど、イマイチ場所を決めきれなくて、とりあえず鉢に植えてあります。
春頃の様子を見て、ゆっくり探してみようかと思います(*´艸`)
もう1本は、結構何人も買って行かれたらしい黒バラのバイカロール。
検索したら『バルカロール』と出てきますね。
漫画か何かでしか見たことの無い黒バラ(*´д`)これも楽しみです。
自分で選ぶとついつい好みが偏ってしまいますもんね。見事に違った3種類を選んで頂けました(*´艸`)
てふてふ
リトルコニー
小道に植えてあった斑入りのタイムを少し取ってきて、足してみました。
這う感じの葉っぱの方が良かったかなぁ?
このネメシアとビオラは2つで95円。
こちらは母の寄せ植え。
母が植えた鉢には、至る所に札が立ててあります(*´艸`)
後で「コレどんなのだったっけ?」ってなりますもんね。
黄色のヒューケラを一番左に持って来て、今日少し配置換えをしていましたよ。
母が選んだ方のリトルコニー。
こっちのは二人とも同じ色を選んでましたね(*´艸`)
ジュリアンに葉牡丹に、3色植えのバコパを仕入れて来ていたので多分アレですね(*´艸`)
この辺りも落ち着いてきたようで、少しずつボリュームが出てきました。
可愛らしい金魚草とペチュニア。
雨ざらしの花壇よりは少し守られるかもしれないですね。
これはTちゃんにあげる用に、母作です。
お歳は70代前半くらいでしょうかねー?父とよく遊んでくれるお友達です(*´艸`)
Tちゃんの細やかな性格を踏まえた配置と、なるべく手がかからない無難なメンバーを。
よく咲くスミレのこの色も可愛らしくて好きです。
母が買って来た宿根のペチュニア。
フラメンコのドレスみたい。ヒラヒラで素敵です(*´ω`)
栄養系ラミウム
100円だったから、もっと何個か買っておけば良かったなー。
斑入りのワイルドマジョラムと、赤いクローバーはイザベラ。
↑なっかなか覚えられないので、何度も書きながら自分に言い聞かせています(*´ω`)
ヘリクリサム シルキーベビー
ここのも2つで95円のネメシア。どうか無事でいてくれますように(*´ω`)
ここにも金魚草のシルバードラゴンを少し入れてみたんでした。
数ヶ月後に、これがビフォーの写真になれば面白いですね(*´艸`)
カンパニュラ ソリドラアイーダ
植え替えの時に、伸びていた茎をちぎってしまって。
ダメ元で捨てずに挿して置いたんですけど、花が咲いていてびっくり。
来年は沢山咲くと良いな。
いつの間にか、シレっとホトケノザが仲間入りです。
せっかく頂いたので、あちこちの軽石にも多肉を突っ込んでおきました。
頂いたグミ?の根元。
あらー良い感じの苔がーと思ってよく見たら、セダムですね(*´艸`)
和風の木の様に剪定してあるのでツゲか何かかと思っていたら、ヒイラギの木でした。
今、花が沢山咲いています。
丸っこい葉の中に、所々ヒイラギっぽい葉が。
玄関前の、花が垂れ下がるヒイラギと少し違っていますね。
ジュズサンゴやムラサキシキブの花と似た、可愛らしい花です。
やっぱり、晴れ晴れとした青空が似合います。
今年は暖かい様で、長い間花を見られました。
これで1本。今年は順調でした。
皇帝ダリアは球根なので、毎年出てくるんですけどねー。皇帝ヒマワリは冬で居なくなります。
何年か前に挿し木が沢山できた年もあったんですけど、それ以来なかなか。
今年はなるべく早いうちに枝をとって、また挿し木に挑戦してみています。
ビニール温室の中ならいけるかも、とちょっと期待しています。
先日名前を覚えた、カエンキセワタ(ライオンズイヤー)
晴れた時に写真に撮れて、嬉しい(*´ω`)
イソギク
下葉の枯れたのを取ると良いと教わったので、通りすがりに少しずつ取っています(*´艸`)
簡単にポロポロ取れそうでいて、全部いっぺんに取るのは意外と大変。
全部取り終わるのと、花が終わるのと、どちらが早いか。
無駄な物をそぎ落としたような潔い花ですね。
アスクレピアス
和名の『トウワタ』の意味がようやく解りました。
シモツケの葉が綺麗です。
瓦チップとイワダレソウ
マユミ
アゲラタム
少し前に植えたユリが咲いています。
フォックスフェイス
やっと小指の第一関節位の大きさです。
もうこれ以上はあまり大きくなりきれないかもしれないですねー。
サボテン農場(*´艸`)
よく見ると、少ーし根が出てきています。
フカフカのウサギみたいで可愛らしいです(*´艸`)
お友達に触発されて育て始めたハエトリソウ。
過去に二度程枯らした事があります。
前回は水苔で大事に大事に育ててダメにしてしまったので、今回は『種蒔き・挿し木用の土』で育ててみています。
ラナンキュラス ラックス
ヒメシャラの木の下のリュキアも無事でしたー。
良かったー(*´д`)
赤色のテセウスも。
手前がテセウス、奥に写っているのが薄紫色のエウロペです。
どうも頭の中でごちゃごちゃになってしまうので、Wordといらすとやさんの画像を駆使させて頂いて、ザックリと見取り図を作ってみました。
(※花のイラストはイメージです。大きさや距離感も実際とは異なります。)
畑の辺りでちょっと飽きてきていますね(*´艸`)
令和の時代に、これはなかなかアレなクオリティー。
多分、⑥番のピンクです。
勘違いしていた様で、昨年が全部で15株のうち、⑤番と⑦番の2つがまだ不明の様です。
リュキアと似たピンク色のが幾つかあったので、種類としては9種類位?かと思います。
来年は綺麗に咲いてくれるかな。春が楽しみです。
さて。
夕方から雨が降り始めて、今夜は少し暖かく感じます。
程良く、恵みの雨になってくれると良いですね。
来週も良い一週間になりますように