10月10日土曜日晴れ

殿も去る事ながら、大人達も楽しみにしていた運動会運動会

少しヒンヤリするなと思った朝でしたが、お天気にも恵まれ運動会日和となりました晴れ



園の隣の公園のグラウンドで行われた運動会。

到着すると手作りの入場門に退場門。

木と木の間に各国の色とりどりの旗たち日本 フランス ブラジル Germany

全て園児達の手で作られた物でしたキラキラキラキラ




まずは入場。

先頭は年長さんのM子ちゃん。すぐ後ろに並んでた殿でしたが・・・

音楽が鳴り始めると、いきなりスタートダッシュをし1人脱走ウキウキ

最初からやってくれました汗

ことりろ日和     ゆるやかに~ ゆっくりと~
I先生に捕獲され、先生と2人違う方向からの行進となりましたあはは…




次に『園長先生の挨拶マイク』、歌『燃えろ運動会音譜』、ラジオ体操ストレッチ

行進の時みたく脱走するんじゃないかとヒヤヒヤなことりでしたが、じっと立ってる事が出来ました。

歌も何となく皆と一緒に歌ったり、手を叩いたり・・・

ラジオ体操もな~んとなくですが、無事やり終える事が出来ました。


ことりも清ちゃんも10数分ジッと出来た殿に成長を感じ感動感涙

座ってられなかった入園式に比べると、もうこれだけで見れただけでも良かったです音譜



次に『カラフルふうせんプール風船

殿が封筒を選び、その中に入った色紙の色の風船をことりが膨らまし、プールに投げ込んでゴールと言う競技。

封筒選ぶのにも時間の掛かる殿。

吟味してる時間がことりにとったら、すんごい長く感じました。。。

選んだ封筒は殿の大好きなピンク風船

プールに投げ込むとそれを眺めていた殿。

ホントにマイペースです・・・



そして『たいこでドン!太鼓

これはゆり組さんとばら組さん(年少)の競技。

ことりろ日和     ゆるやかに~ ゆっくりと~

トップバッターは殿。

勢いよく走り、太鼓を左右一回ずつ叩いた殿。

恐らく普通は片側一回みたいなんですが・・・

またまたやってくれましたにひひ

誰かが走り出すと追っかけると予想しての順番の人選。

(殿→Rくん→R助くん)

ことりも先生やったら殿をトップにしただろうなぁ。。。



次は『たまいれ玉入れ 赤組

全園児での競技。

殿は年長さんのS太郎に手をとられての入場。

ことりろ日和     ゆるやかに~ ゆっくりと~


皆がしゃがんでる時に何度か立とうとする殿を、優しくサポートしてくれたS太郎くん。


ことりろ日和     ゆるやかに~ ゆっくりと~
先生要らずのこどもの家ですテレ

殿も年長さんになったらこんな風になってくれてるといいなぁラブラブ


そしてまたまたやらかしてくれたこの競技。

何がかと言うと・・・

玉入れが始まると、突然玉入れの棒に登ろうとした殿猿も木から

殿の想定外の行動に、先生方も去る事ながらことりも清ちゃんもビックリ!?



これなら入るかも!?と思ったのでしょうか・・・



ちなみに普段練習をしていた時、ゆり組さんは一度も玉を投げようとしなかったらしいです。

いつも皆が投げている中、たくさんの玉を抱えてみたり、呆気に取られボーッと眺めてたり・・・

でもそんなゆり組さん3名。

殿は登ってしまったハプニングがあったものの、運動会で初めて網に目掛けて投球玉入れ 赤組

先生達も驚かれてました合格

赤のボーダーシャツが殿。左端の緑のロンTがR助くん。

R助くんは運動会と言うものに怯え気味でした。。。


そして殿が何より楽しそうだったのは、退場ウキウキ


気分は皆と追っかけっこです音譜


さぁ次はダンス『パワフルキットちゃんバニーガール
これまた全園児参加の競技。
踊っても踊れなくても参加する事に意義有りのゆり組さん。


入場前にポンポンを渡され3人テンション↑


やっぱりこの年齢でも、本番と出待ちは違うんでしょうね。
R助くん、この日一番の笑顔でした合格


ことりろ日和     ゆるやかに~ ゆっくりと~
最初から見よう見真似で踊っていたRくん。
3人の中でも運動神経&洞察力抜群!!
殿も最後の方でようやくダンスっぽい動きを見せてくれました。


そして最後の競技。『じゃんけん列車ケー100
3人一組となりじゃんけんで負けると後に続いていくという競技。


今春卒園した美女達に誘われ~
殿も最近覚えたジャンケンをいっちょ前にやってました。
ジャンケン♪~の時点で出すので負け専門ですが・・・あはは…



そして運動会の最後は授賞式。(総合での勝ち負けはありませんでした。。。)
全員に金メダルとご褒美のプレゼントが渡されました。

園長先生に名前を呼ばれた殿は・・・

一目散に園長、いや段ボールへGO逢いたい!
さすが殿ですあはは…
最後の最後まで、話題には事欠きませんでしたあせる


さて今回ことりも清ちゃんも驚いたのですが、縁の下の力持ちが存在しました。
それは小学1年生~中学3年生までの卒園生達。
在園児は少ないこどもの家ですが、音楽や司会、園児の付き添い、殿たちの見張り番?等・・・
先生方はやる事がたくさんあります。
リレーのコーナーに座ったり、競技の際に使う道具の準備に移動等。
全てを任されやってくれていました。
中学生の男子がわざわざ幼稚園のお手伝いに来てくれるなんて・・・
素敵だなと思いました。

そしてことりも清ちゃんも綱引きに参加綱引き
久々の綱引き。
力がない分、ありったけの体重をかけて、めっちゃ頑張りましたマッチョ
帰る頃には全身筋肉痛でグッタリ~ガクリ
当日のことり家、8時に全員就寝したのは言うまでもありません・・・


殿、清ちゃん、そして運動会に関わった皆様。
お疲れサマでした。。。
楽しい運動会を有難うラブラブ