一番古いもので4,500年前のものがあり、形状は、どれも四角錐。
仰角43°がほとんど。 中でも最大のものは、クフ王のピラミッド。
およそ3,800年前に建設されたものだが、その高さ146メートルもある巨大なもの。
あの形に意味があると最初に感じた人物は、20世紀の人物であるアントワーヌ・ボヴィ。
彼は、ピラミッドの調査をしているときに暑さしのぎのために
ファラオの王の座まで入って行った。そこで見つけたものはネコや砂漠の小動物の死骸。
その場所は、ある程度の湿度を感じるのに、小動物たちは、
腐敗せずにミイラのように乾ききっていた。
「なぜか?」
この形状に意味があるのではないかと考え、それを模したミニュチュア版を作り、
王の座があったとされる下から3分の1のところにモノを置き、
実験したところ、同じように腐敗がなかったという。
「大発見や!」と騒いだが、世間や学会は無反応。
ところが時を経て、日本で1970年ごろからエジプトブーム。
この話が再現されて、四角錐内部では腐りにくいということを実証する検証が行われ、
どうもそうらしいという結論になった。
パイプで、ピラミッド状の四角錐を作り、その中で瞑想するというのも流行した。
形状には、意味があるものらしい。
先日、電器店に立ち寄ると電気毛布やアンカなどの暖房器具にに並んで”湯たんぽ” があった。
子供の頃に見たものは、ブリキでできた小判型で洗濯板のような凸凹ができていた。
この店に並んでいたのは、材質が金属製ではなくプラスチックかシリコン製のもの。
形状は、まさに小判型。
あれから何十年経っても材質こそ違うが、形状は同じ。
これは、ピラミッドのように、何か特殊な意味があるのかもしれない。
"やかん"
また、何十年経っても変わらないものに、麦茶を沸かしたりする "やかん" がある。
あの何とも言えないブサイクさが人を惹きつける。
"湯たんぽ" や "やかん" そして、エジプトのピラミッド。
これらには、形状が意味する神秘があるのかもしれない。
そんなエエもんか?
*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、、。
エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。
にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201
<了>