
★神ファンデの体験談はこちら★
↓↓↓
★産後ママを助けてくれる
ママ向けサプリ「mamaco 」の
体験談はこちら★
↓↓↓
★娘と息子がドハマり中の
自宅でできる英語学習はこちら★
↓↓↓
毎度おなじみ質問箱から。
↓↓↓
まずご存知ない方のために、
「さくらさくらんぼ保育」
というのは、自然派に
根付いた保育観をベースに、
身体的な発達を促す保育……
とでも言えばいいのでしょうか?
簡単に説明すると
自然にまみれて体動かして
キャラクター、テレビ、
文字教育とか
そういうさくらんぼ保育の
邪魔になるものは
徹底的に排除して子どもを
保育します!
みたいな感じのちょっと行き過ぎた
ところがあるので、宗教じみてると
嫌われがちな保育方針です。
実は私が保育実習行った園も
さくらんぼ保育を実施してる
園でしたが、そこは一部を臨機応変に
取り入れてるからそうでもなかった。
学校では習わなかった……かなぁ?
私の通った学校はキリスト系で
どちらかというとモンテッソーリとか
そっち系の保育を指導されました。
さくらんぼ保育は、
実習中に初めて聞いた気がします。
ただ一つ、先に言っておくと
どんな保育観も
突き詰めてる
園はヤバい(笑)
ということです。
さくらんぼ保育然り、
モンテッソーリ然り、
やり過ぎてる園はどこでも
宗教じみてますよ。
例えばモンテッソーリは指先の
発達のために「モンテのお仕事」と
いうのをやるんですよね。
髪に書いてある形通りに
折り紙貼ったり、割り箸に毛糸を
ぐるぐる巻き付けたり。
要は思考脳を育てる感覚遊びや
小さな工作をするんですが、
それを子どもがノルマみたいに
個数を積んでいかなきゃならなくて、
気持ちの乗らない子どもが
泣きながら鼻水垂らしてやってる
ようなところもあります。
息子の保育園はモンテッソーリだけど、
合わない子がそんな感じで
泣きながらやってるのを何回か見てて、
本当に無理な子には無理なんだなって
見ていて思いました。
息子は工作系大好きで
小さい時から割り箸に毛糸巻いたり
とか色々させてたから、
普段通りで大丈夫だったけど。
モンテッソーリは藤井聡太さんで
一躍有名になって保護者さん達にも
認識広まったけど、あれは彼の性格的に
あってたから伸びただけのことで、
細々した作業やじっと座っての作業より
園庭を走り回るのが好きな子には
向かない保育観だと思います。
逆にそういうタイプの子は
さくらんぼ保育とかの方が
ガッツリ体動かせるしね。
そしてこういう保育観に保育士が
染まるかどうかは、ぶっちゃけ
その保育士がハマりやすい
体質の人かどうかによります。
宗教もそうだけど、どっぷりハマると
ヤバい人はヤバいです( ̄▽ ̄;)
そして保育観は宗教とかが
絡んでくることも多い上に、
狭くて外部が入り込みにくい
組織だから、園自体が新興宗教
みたくなってるところもある。
明恵夫人が関与してた
どっかの幼稚園みたいな。
私はキャラクターやテレビ排除
までは受け入れられないし、1歳で
オムツ外しとか私がしんどいから嫌(笑)
自分のしんどかったことを
保護者さんにやれと強くは言えない。
排泄は本人の体の発達が関係する
ものだから、排泄の感覚がわからない
子に無理やりやっても無駄だと
思っているところがあります。
だからそういう保育観には
染まらないタイプだと思います。
個人的には、保育に理想が高くて
真面目で保育観に入り込みやすい保育士は
こういう〇〇派みたいな保育観に
のめり込みやすいと思います。
ちなみにさくらんぼ保育自体は
別にそこまで悪い物ではありません。
やってる人達が宗教じみてる
だけのことで、保育観の問題ではないと
個人的には思っています。
実際、子どもの発達には欠かせない
活動もたくさん入っています。
正直、今の保育って教育や
情緒面に着目し過ぎていて
運動面の発達が足りないことか多い。
子ども達の体力面や運動神経の
発達を見ていても、30年前のデータと
比べて著しく落ち込んでいます。
例えば最近の子はハイハイも
あまりせずに掴まり立ちや歩行に
行く子も多いのですが、そうなると
背筋の発達が足りないままに
なってしまい、長い時間
座る忍耐力がつかなかったり、
土踏まずがしっかりと形成されず
走るのが苦手になったりします。
そういうところを物凄くカバーする
運動を取り入れてるのが
さくらんぼ保育です。
ハイハイ運動系、めちゃくちゃ
やらされますよ(笑)
私、実習中に筋肉痛凄かったもん(笑)
ちなみに一般の保育園だと
リトミックとかリズム体操とかで
そういう発達を補っています。
だからさくらんぼ保育は
身体的な発達にはもってこいの
保育だと思います。
ただ自然派に寄り過ぎて
現代の環境を丸無視にしてしまう
園が多いのが致命的ですよね。
切り捨てるのが極端なのよ( ̄▽ ̄;)
質問者さんも書かれてますが、
キャラクター禁止とか、テレビ禁止とか
習い事禁止とかさ。
それを好きな子達にとっては
取り上げちゃうんだから
酷い話ですよね。
あとこれはさくらんぼ保育は
関係ないけど、キャラクターもテレビも、
大人の判断で子どもから
好きなものを禁止して
しまうのはどうなの?
と私は思うところがあります。
キャラクター禁止はさくらんぼ保育
以外の保育園でもあるけど、
じゃあキャラクター以外の星とか
音符とか、恐竜などの動物が
好きな子はラッキーだよね。
キャラ好きは自分の好きなものを
我慢しなきゃいけないけど、
その子はそれに当てはまらないものが
好きだったから、合法的に
保育園に持ち込めるわけやん?
って話をすると、
「保育中にキャラクターに
夢中になって、気が疎かに
なる子がいるんです!」
って言う保育士もいますけど、
保育中に自分の服に書いてある星の数
数え始める子とか、頭に浮かんだ
大好きな歌を歌い続けて給食食べない
子とか、いっぱいおるからね(ㆆ_ㆆ)
BINGOの歌を歌い続ける3歳児に
「マクドナルドおじいさんも
がんもどき好きなんだって!
〇くんと一緒~♪」
ってがんもどき食べさせたこと
あるからね。
そこのズレてしまう気持ちを
保育に向けるのが保育士の技術な
わけであって、それをできないから
全部禁止にしますというのは
単なる保育士の保育力不足だと
個人的には思ってしまいます。
だって禁止せずに普通に
保育ができる保育園、
いっぱいあるんだもん。
凄く横道に逸れたけど、
結論、さくらさくらんぼ保育は
保育方針の
問題じゃなくて
扱う人の問題
ですね( ̄▽ ̄;)
そして、取り敢えず今の世の中が
教育や精神安定の保育に
シフトしがちだから、
マイナーな保育観だと思います。
この保育に他の保育士が
シフトしていくかと言うと、
多分ないかなと個人的には思います。
申し訳ありません、
保育観語り過ぎてて本題の質問に
あんまり答えられてないかも( ̄▽ ̄;)
我が家は昔ながらの土地に建てた
狭小住宅で収納がめちゃくそ
少ないので、この手の収納を
多用しております。
↓↓↓
ドアに吊るすタイプの収納ポケットは
布ペラ一枚出できてるものが多くて、
重さのあるものを入れると形が歪んだり
ヘタってきたりします。
これは前面と底板にしっかりとした
厚紙が入っているので、型崩れが
しにくくなっています。
ドアに吊るすとこんな感じ。
ちょっと上の方は高さがあるから
チェーンや紐で調節するか、
普段あまり使わないものを
入れた方がいいかもしれない。
私は寝室のドアにぶら下げて
ミニバッグや外出用品の
整理収納に使います(*´`)
お次はこちら。
↓↓↓
ディズニーのキャラクター傘♡
40cmサイズなので就学前の
お子様にちょうどいいサイズです。
前か見えるように
半透明になっていて安全( *´꒳`*)
息子はトイストーリー大好き
なので、大喜びでした♡
ご興味のある方はぜひ♪