・過度に用心深い
・心配性
・失敗することへ恐れが強い
・自分のしたいことを実行できない
・本当に安全か確認できるまで行動できない
・世の中はなんとなく危険だと思う
・決められない
・決めること、行動するのに時間がかかる
こんな思い、ありませんか?
こういった場合、
自分がどうしたいかよりも、
危険じゃないように生きていく。
チャレンジしづらくなる。
という生き方になっていきます。
そして、その危険というのは、
本当の危険ではなく、
危険だと思い込んでいることが多いです。
これは、小さいころ、
「大丈夫?危なくない?」って誰かに言われてきている人が多いんですよね。
「やってごらん。」ではなく、心配してくれる。
そうすると、自分も、心配になってきませんか?
自分にもできるかな?って。
だから、チャレンジよりも、危険じゃない、
安心安全の道を選ぶんです。
これを望んだ人生設計をしていく、とい言われています。
でも、それが本当に安全なのか、安心なのか。
考えてみてください^^
こういった思いがある人は、
何か行動するとき、まず、心配がおこります。
心配とか、不安があったとしても、よく考えると
答えが出ます。何か結論がでるんですよね。
だけど、不安とか心配は永遠に結論がでないんです。
「やってごらん。」じゃなくて、「大丈夫?」
って小さいときに、心配することを養育者から教わる。
小さい子って、失敗して考えて、失敗して考えて、
なんどもなんども失敗して、
できるようになるんですよね。
それが、やってごらん。ではなく、
心配ということが多いと、
自立が難しくなってきます。
養育者の関わりは
過保護、過干渉がよくあるパターンです。
こどもが何かひとつのことをすると
綺麗にはできない。
危ないから、ママがやってあげる!
すると、綺麗にできる。
でも、これは、子どもにとって嬉しいのでしょうか?
あんまり嬉しくないかもしれないですね^^;
やってあげる代わりに、
やりたいことをやれるように
支援してあげる、そうすることで自立に向かうので、
こういった支援はとても大事ですね。
やりたいことをやって、
できた!!が、パワーになるんですよ!!
個人セッション
誰かに話を聞いてもらいたい。
心を楽にしたい。
上手く話せなくても大丈夫!まとまってなくても大丈夫!
ひとりひとりに合わせた、寄り添うカウンセリングを。
詳しくはこちらから↓
お申し込みはこちらから
公式ラインアカウント
ご登録いただくと、
・セッション、イベント先行案内、
・1:1での質問等やり取りができます^^
ぜひ、登録お願いいたします^^
#京都#山科#東山#烏丸#御池#カウンセリング#心理学 #かんころ編集部
