こんにちは!
心理カウンセラー☆セラピストの
笑美です^^
 
 
初めての方はこちらから^^
笑美ってこんな人→☆☆☆

私がブログを書く理由
心理を学ぼうと思った経緯①→☆☆☆
心理を学ぼうと思った経緯②→☆☆☆
心理を学ぼうと思った経緯③→☆☆☆
         

かんころちゃんブログに掲載されました!
 
あなたの才能を見つける方法
 
公式ラインアカウント
    
ご登録いただくと、
セッション、イベント先行案内のお知らせ、
1:1での質問等やり取りができます(o^^o)
ぜひ、登録お願いいたします^^

個人セッションについて↓
   

 

 

考えるということ

 

 

何か考えようとするとき、

こんな感覚ありませんか?

 

 

・考えを訪ねられても感情で答えてしまう。

・自分の考えではなく、一般的な意見を述べる。

・自分で考えることに不安を感じる。

・考えることに大きなエネルギーが

 必要であるという感覚を持っている。

・指示がないと行動できない。

・許可がないとできない。

・感じていることを事実だと思ってしまう。

・考えようとすると頭が真っ白になる、頭が混乱する。

・特定のことが考えられない。

 (お金のこと、勉強、恋愛、仕事、数字)

 

 

こんな感覚ありませんか?

 

 

私は、頭が真っ白になる、混乱する、

という感覚がすごく強かったです。

 

というのも、考えるということに

すごく大きな労力を使っていたんですよね。

 

 

大きな労力を使っているので、

途中で眠たくなってしまったり、頭が痛くなったり、

混乱してきて、何も考えられなくなる。

こんなことは、よくあったんです。

 

 

で、生活している中で、

自分で何かをしたりするときに、

自分で考えて動かないといけないという状況下で、

考える思考ではなく、

不安、心配という感情を使います。

 

 

この、不安、心配というのは、

いっけん考えているようにみて、

考えていないんです。

 

 

 

 

え!?

考えてない!?

 

 

って、思った人も多いのでないでしょうか?

多くの人がここを勘違いしています。

 

 

考える、ということができると、

じゃあ、どうするか、など、

解決策が出てきます。

 

 

で、不安や心配を使っているときは、

考える、までにいたっておらず、

ずっと、不安、心配の中で

ぐるぐるしていまっている状態です。

 

 

なので、不安、心配というのは、

考えているのではなく、ただ、

不安になっているだけ、

心配しているだけなのです。

 

 

で、なぜ、考えると

心配や、不安が出てくるかとくと、

小さい時に、

 

・誰か他の人が考えてくれるから、

 自分は考えなくてい。

・あなたの考えることは間違っている。

・考える代わりに心配しなさい。

 

 

など、自分で考えようとする時期に、

養育者から阻止されてしまい、

自分で考えることは困難だと思い込んでいる。

 

 

こんなことがあるんですよね。

(こんなテーマでセラピーをすることもあります。)

 

 

まずは、こんなことがあるんだ、ということを

しておいてもらえればと思います^^

 

 

考え、思考を巡らす、ということも、

とても大事ですよ^^

 

 

 

 
♪お知らせ♪

個人セッション

誰かに話を聞いてもらいたい。
心を楽にしたい。

上手く話せなくても大丈夫!まとまってなくても大丈夫!
ひとりひとりに合わせた、寄り添うカウンセリングを。

詳しくはこちらから↓
お申し込みはこちらから

公式ラインアカウント
    
ご登録いただくと、
・セッション、イベント先行案内、
・1:1での質問等やり取りができます^^
ぜひ、登録お願いいたします^^

 

#京都#山科#東山#烏丸#御池#カウンセリング#心理学 #かんころ編集部