「指番号と音の困った結びつけ」について
多くの先生も同様の悩みを
お持ちなのがよくわかりましたアセアセ

学校関係で発表会などのイベント練習で
この教え方をされると
間違った覚え方を 毎日コツコツ 
積み上げていくので 浸透していきますよねハッ

昨夜、 お布団に入っても
なんか気になりずっと考えていましたzzz

「別にピアノやら習わんのんじゃったら
困らんし・・みたいに 関係ないんかねぇ〜?」

「じゃあ、自分はどうだったんじゃろう?」

ちょっと自分を振り返ってみました!?

学校で合奏とか いっぱいやったけど
先生からそんな教え方をされた記憶はない!
なぜだろう?
大した曲をやってなかったけん?

きっと(私の勝手な憶測です)
私の時代、鍵盤ハーモニカではなく
ハーモニカだったからではないだろうか?

年代がバレバレガーン

保育園、小学校での初めての楽器は
指を使うわけではなく、息を使う楽器音符
ドレミファソ〜
吹いて吸って吹いて吸って吹いて〜

楽譜をもらって みんなで読んで・・

『 きらきら星 』音符
ブルー音符ドドソソララソ〜
吹いて 吹いて 吹いて 吹いて
吸って 吸って 吹いて〜

ハーモニカは
1の指だろうが5の指だろうが
何も関係ないもんねカナヘイびっくり

でも、私も一時期勝手にやってましたわ雷

ピアノを習い始めて
オルピの時は 弾くのが嬉しくって(多分)
何も考える頭も無かったかな?

それがバイエル上巻の時の右手の練習の時
高い音が出てきて 
少し頭も回り始め、何かに気づき・・・

指番号見ただけで楽に弾けるじゃん!
という事を利用した記憶もありますタラー
(人の事 言えんじゃんか〜ガーン
{A56AFC23-8CD2-4A97-AC6D-4833645CC859}

ただ今回と違うのは
勝手に自分が利用しているので
「こんなずるい事は言っちゃダメ!!
という後ろめたさがあったのかもガーン

そして左手の練習になった時に
コレは通用しないぞ‼️
という事に 自らが直ぐに気づいたこともやもや

先生が授業で言われる事は
やっぱり絶対的な説得力あるから
素直な子供達は影響を受けやすい!!

一度間違った情報をインプットしてしまうと
修正してしまうのに
何倍もの苦労を課せられてしまうえーん

だからこそ
大事に考える必要がありますよねカナヘイハート