大黒天様の御縁の日

大黒天様に会いに行こうと思い

選んだのは 天童山 大国寺

{696F6DD8-3BCE-448D-90C0-30FC01D196BA}

{DF944812-C34E-4055-95F5-2DAAA885E12A}



=縁起=
大黒寺は正月、甲子(きのえね)の日に
役行者が金剛山の頂きで修験している所
大黒天が五色の雲に乗ってあらわれ
『我は、福を与える神である。縁ある地に
我をまつり祈願する道場とせよ』と
お告げにあった縁の地を探しあて
その地に小堂を建て自らの姿を水に映して
桜で彫った大黒天尊像を安置したのが
起源とされる

大黒寺の開山時は、修験道場で
天平に入り密教伝来以後、空海によって
真言宗寺院となる。

{9A9BAE29-3300-41EF-AC88-8D3B1187DB61}

{625428BB-5919-4CFD-A8A4-8D8F5F8AD175}

{DAF38D46-030E-431A-84A4-A70E4CCECA7E}

{5F41450B-F4F7-4990-B0BD-31F8020C599F}

{FDE4C112-D048-401D-9AC5-424BEC979BAB}

{C96DAE22-A69B-480B-ABEB-F66536D4C12E}

{D037C547-994C-44BA-A4BA-98B90C95ACE9}

{7232D45D-325A-4C3A-B235-69BD293A2251}

{9945C51A-A822-4E7C-A30C-E8B77A503A55}


日本最古の大黒天を祀る寺院。

本堂に役行者が約1350年前甲子の日に
作り祀ったと伝えられる御厨子に
納められた本尊の日本最古の大黒天尊像を
はじめ、約千年前に作られたという役行者
弘法大師尊像の他、十二神将像などが
安置されている。


{326952BD-BEE3-44A8-9BCC-70C7D9DF7E8D}

{7CC334A0-98D4-4069-98B8-C079361C2031}

{997BDD66-C630-4245-93DC-AA266B132CFD}


本尊の大黒天は甲子の日・節分・正月に
開帳される。

甲子祭があったので 初めて伺った

片道25kmの大国寺さんは
生憎、五十日&お盆前という事で
大渋滞

17:00まで 御祈祷を受ける事が出来るそうだが

17:00に着いたので  ご挨拶のお詣りを…

最古の大黒天様をして拝観出来るのか 
伺おうと扉を開けると  

本当は17:00で終了ですが 遅れたので
まだ、御祈祷を受け付けてますよと言われ

御祈祷を受ける事にしました。

御祈祷を受けて 驚きました…

久しぶりに 素晴らしい御祈祷を受けました。

写真撮影も許可を戴きました🤗

次回の 甲子祭には ダーリンと
伺いたいなぁ〜( ´ ▽ ` )ノ