こんばんは
ぴよぴよ侍です


























しかし、何処の神社仏閣でもとても素晴らしい出来事があり、濃密な時間を過ごすことの出来た感謝感謝な1日でした

他の神社仏閣のことはいずれ書かせて頂く(かも)として、今回は中山寺での参拝記録を綴っていこうと思います

この日は朝から中山寺全体が凄くウキウキした気に満ちていました

山門の時点でもう仏様達も私もウッキウキです


朝のうちはまだ人は少なめでした


山門に近い場所にある総持院というお堂に参ります
ここでは、水子の姉の水子供養をお願いしています

水子供養の他には進学成就やお勉強関連のご利益もあります

お地蔵様やお不動様、文殊菩薩様、大元帥明王様など沢山の仏様に水子の姉のことをお願いしてきました

きっと姉も仏様やご先祖様達と一緒にお祭りを楽しみにしていると思います


ここは兎と酉年の守り本尊の居られるお堂ですが、境内には他にも各干支の守り本尊が居られるお堂がありまして、それぞれ自分の守り本尊の居られるお堂やそうでなくても自分の好きな仏様が居られるお堂に皆さん参られております


私は申年ですので、大日如来様が居られます宝蔵院というお堂にも幼い頃から毎回参らせて頂くのです

他にも弁財天様やお地蔵様、摩利支天様、歓喜天様達がいらっしゃいます

歓喜天様、本格的に拝むのは因幡薬師で初めましてだと思ってたのですが此方に居られることをすっかり忘れちゃってました

普段から拝んでたのになんという……そりゃご真言もスラスラ出てきますわな

総持院や宝蔵院など、山門近くの五つの各お堂にはそれぞれ様々なご利益があるのですが、こちらは厄除開運のお力が強いです


他にも阿弥陀如来様と毘沙門天様達が居られる華蔵院、大黒天様や普賢菩薩様が居られる観音院に参拝させて頂きました

階段orエスカレーターを上がった先にあるここの手水舎地味に大好きなんですよね


本堂では十一面観音菩薩様の御開帳がなされており、他にもなんやら展示物がありました

秘仏で御縁日以外は姿を拝むことのできないご本尊、とても暖かくて優しいパワーが感じられ有難い限りでした

ご本尊の十一面観音菩薩様と繋がることのできる独鈷杵に触れさせて頂くこともでき、触れた瞬間観音様に手を握られたような不思議な感覚がありました


写真を貼る順番を間違えてしまいましたが、手水舎近くの階段上からの眺めです

元々この日は天気予報では微妙な天気でしたが、嘘のように晴れて観音様パワーが天気予報に勝利した日でした


ここもいつもお世話になっているお堂で、五百羅漢堂といい、中には釈迦如来様と沢山のお弟子様達が居られます

釈迦如来様もお弟子様達もとっても優しくて大好きです


やはり青龍塔はいつ見てもカッコよくてオーラが凄いです

お釈迦様の御舎利がお祀りされている有難い塔ですね

青龍塔は本堂より更に上に上がった場所にあるのですが、エレベーターもあるので車椅子の方や足腰の弱い方でも問題なく参らせて頂くことができます


青龍塔側にある見切れている建物は大師堂です

いつもつい青龍塔に目を奪われてお写真忘れてしまいます、スミマセン

大師堂では西国三十三所のお砂踏みを500円でさせて頂くこともでき、御存知ない方も多いのが非常に勿体無いのですがめっちゃ有難いです


今日の参拝記録をブログに書くと言うと、大師堂横のお稲荷様の狛狐様がアピってたので、載せておきます

前掛けもですが、靴下
手袋
をとてもご自慢されて居られました

なかなか珍しいだろう
ええだろう
と仰っていました


参拝されることが何故少ないのかが良くわからないですが、中山寺の鎮守神で居られる恵比寿様にもご挨拶させて頂くと、とても喜んで頂けます

とっても優しくて素敵な恵比寿様です


大黒様がお好きな方のためにと大黒天様と千手観音様にお願いして撮らせて頂きました


遠くからで申し訳ないですが、石の櫃です

中山寺を参るならここと閻魔堂は外せません


本当は奥之院もお参りさせて頂くつもりでしたが、この日は昼から母のお見舞いに行く予定があり、奥之院へ行っているとお見舞いの時間に間に合わないと寿老神様と大黒天様に言われた気がしたので奥之院へは参らずに朝のお参りを終えました

夜にもう一度中山寺へ着た時には人が大勢ごった返していて凄かったです

完全な形で星下り大会式を行えるのは三年ぶりということで、老若男女問わず大勢の人がお祭りを楽しみに来ていました

普通にしてると人混みで写真どころではないので、なかなか人が映り込まない隠れ良スポットで本堂のお写真を撮らせて頂きました


こちらも人が映り込まないタイミングで撮らせて頂きました、修行大師像です

弘法大師空海様もお祭りを沢山の人々や仏様達と一緒に楽しんでおられる感じです


基本的に青龍塔や大師堂のある場所まで上ってくる人は普段からよく中山寺に参拝に来られる信心深い方や大師堂で子授け祈願の受付や西国三十三所のお砂踏みをされに来られた方が多く、そうでない方はここまで来られる方は少ないのですが、流石に夜の青龍塔は記念撮影をされているグループがチラホラ居てお写真を撮るのが大変でした

青龍塔が大人気で私もとても嬉しいです


いよいよ始まった星下り大会式では最前列で見ることができ、とっても幸運でした

人が多すぎて境内の交通規制に時間がかかり、警備員の方やお坊様達がとても大変そうにしておられました


とても元気の良い人達ばかりで大盛り上がりです


笛の音がとても素敵で、あまりの人混みに大泣きしていた子も大人しくなり興味津々で行列を見ていました


太鼓の演奏がとてもパワフルで、とても長い時間演奏しっぱなしだったうえ、急遽一曲追加で演奏して下さることになったので、さぞお疲れだったことと思います

演奏して下さった方々、本当にお疲れ様でした


西国三十三所の観音様達がお宿りになられる梵天です


太鼓の演奏が鳴り響く中、沢山の観音様の気を感じ、特にハッキリとお姿を見ることができたのが、千手観音様と如意輪観音様でした

千手観音様はなんか手を動かして踊ったり演奏したりして場を盛り上げて下さっていました

如意輪観音様は参列者などこの場に居られる全ての人々を優しい表情で見つめ、お祭りを楽しみつつ何かを考えておられるようでした

ふと、日本の平和や霊的問題の数々を思い浮かべていたら、千手観音様が「今は楽しめ」と仰られましたので、星下り大会式中は純粋に楽しませて頂きました


星下り大会式も終え、ある程度ゴミ拾いしていましたが帰りの電車の時間もあるのである程度拾った段階で引き上げて帰宅させて頂きました

やはり結構な量のゴミが落ちていましたが、境内に臨時のゴミ箱が設置されていたこともあり、人混みの規模の割にはポイ捨てされたゴミや煙草の吸殻等も少ない方で、目立つのも溢れたゴミ箱の側に置いてあるゴミくらいで全体的にお行儀の良い方でした

この日はとても強く神仏を感じることの出来た1日で、星下り大会式では本当に沢山の観音様とその暖かくお優しい波動を浴びることができ、沢山の功徳を得られた最高に素晴らしい1日でした

この1日で、いろんな意味でとてもレベルアップできたと思います

みなさんも、是非来年の星下り大会式に参加されてみては如何でしょうか

それでは、今回もお読み下さりありがとうございました




