おはようございます
訪問ありがとうございます

2/11.12.13 の3連休。
今年5回目のCampは
久しぶりのバンガロー泊

@城里町ふれあいの里
公認ブロガー制度利用、8.9泊目。
テントサイトは無料ですが、
建物泊は30%引きで利用できます。
なので、一度は利用してみたかったんですよね。
ふれあいの里は
バンガローの他にも、
色々な大きさ、形状の建物(キャビン)が豊富

中には、もう、家だろコレ、みたいなのも有り

今回は1番お安い、バンガロー

バンガローは車乗り入れ不可なので、
台車をお借りして荷物を運びます。
建物の横にタープ張りOK、焚き火もOK

コンセントはあります。
テーブルの下にはホットカーペット敷いて。
WAQの10㎝マットには電気毛布。
大したことなかったんだけど。
まだキレイに残ってた雪で、雪だるま作り

さて、設営が終わったら(雪だるまもね)
軽くつまみ作り

火起こしして〜
久しぶりのメスティン燻製と

業スーの牡蠣のオイル漬け、ホタテのオイル漬けをミニフライパンに入れてあたためるだけ。
つまみつつ

それからは夕方までそれぞれ。
ヒヨは部屋の中でスマホゲームして
私は焚き火を

夜ごはんは
ストーブの上で豆乳坦々スープをグツグツ煮て。
餃子と、
チーズ、枝豆のスティック揚げ

おつまみメニューですな

豆乳坦々スープは
ヒヨが大好きで、
家でもよく作ります。
さて、夜のうちに
明日の朝ごはん用のパン生地を捏ねておきます

家で粉類を計量してきてるので、
ボウルの中で粉と牛乳入れてコネコネ、
まとまったら、バター入れてコネコネ。
ラップをして、
一晩、低温長時間発酵させますよ。
翌朝の写真を撮り忘れたのですが

一次発酵が出来た生地を分割し、
クッキングシートを敷いたメスティンに並べ、
電気毛布でぬくぬくのシュラフの中に突っ込んでおき、
二次発酵

その間にわたしは、
外で朝の焚き火タイム

2泊、サイコー

焚き火でお湯を沸かして淹れるコーヒーは
そりゃもう、格別ですよね

そうこうしてる間に、
パン生地も二次発酵がすみました

beforeの写真撮り忘れたので比較できないですが
二次発酵前と比べたら倍近く膨らんでます

そして今回は、はじめての試み

アルパカストーブの上に置いて焼いてみる

お鍋もグツグツ煮えるし、、、
焼けるんじゃないかと思って。
途中覗いたら良い感じに焼けてると思う

ダッチオーブンなら上に炭乗せて
上下の熱で焼けるけど
この焼き方では上下ひっくり返して焼かないと。
と、ここで誤算

取手、押さえてないと落ちちゃう

溶けちゃうよね。きっと。
メスティンの取っ手の形状により
こうして手で取っ手を抑えておかねばならなくなりました

でも、火力が強いからか
ひっくり返してから5分ほどで、
もう良さそう

じゃーん

チーズオムレツ、ウインナー
昨日の残りスープ など。
パンも、ふわっふわに焼けました

遅い朝ごはんのあと
少しダラダラと休んだら、
近くの温泉施設、『ホロルの湯』へ。
温泉入って、サッパリして戻ってきたら
おやつタイム

バレンタインが近いので、
チョコフォンデュ

簡単でとってもおいしー

よくばりヒヨは
全部刺し

デザート食べたのに、
管理棟へわたがし作りに。。。
これは毎回、喜んでやりますね。
そうそう、
2月中は、コロナ感染予防のため、
いつもの週末のこども夜遊びや、天文台、
ワンコイン朝ごはん、などがお休みで。
それは残念でした〜

さて、そのあとはまたそれぞれで、
私は薪を燃やしきるべく、
焚き火に勤しみます

夜ご飯は、
またアルパカストーブの上でグツグツと。
キムチ鍋〜

それぞれ好きに、追いキムチしながら

〆のラーメンまで行ったのに
撮り忘れました。
んで、夜寝る前には、
テーブル下のホットカーペットやラグ、
調理器具やクーラーボックスなどなど、
翌朝起きたら即撤収できるように
出入り口付近はまとめておきます。
チェックアウトの日は朝食作らない予定だったので、
ストーブと、寝具以外は片付け

キャンプの時もそーなんですが、
チェックアウトの日の朝の撤収がダルすぎるので
夜のうちにもう不要なものはどんどん片付けちゃいます。
で、翌朝起きてコーヒー飲んでゆっくりしたら。
まずは焚き火台洗って。
ヒヨが起きるまでに不要なものはどんどん車へ運び、積み込みました

朝イチ荷物運びながら
他のバンガローに、台車がキープされてるのが目につきました

台車たくさん用意してくださってるので、
なくなっちゃう、って事はないかもしれないけど
何種類かある中で、皆さん使いやすいのが一緒なのかな。
アウトドアワゴンのような引くタイプのものを
何軒か自分のバンガローにキープして置いていて、撤収に使っている様子はありませんでした。
3〜4軒は目についたかな。
キープしちゃってる人がいるから、
その引くタイプの台車は残り少なく、
もしかしたらそれを使いたい人が使えなかったかもしれないですね。
余計なお世話かもだけど、、、
使わない時は戻してください、等の張り紙くらい
あっても良いのかも。と思います。
なんて余計なお世話を考えながら片付け。
そのうちにヒヨが起きて、
ヒヨの寝具とマットを片付けて
アルパカストーブしまって完了

最後にバンガローに設置してあったほうきで
室内お掃除して、撤収完了です

1年以上ぶりの、テント泊じゃないキャンプ。
めちゃくちゃ楽ちん

なんだけど、やはりテント泊が好きだ

でもたまにはね。
城里町ふれあいの里の
公認ブロガー制度も残り1泊分

使いきらせてもらう予定です

次行くときは、色々また再開してるといいな。