゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ようこそ せつこ先生のブログへ
皆様、こんばんは
『マナーインストラクター&子どものマナー改善士』 の
せつこ先生、東 節子 (ひがし せつこ)です。
今日は 1月15日 小正月
7日までの松の内を 「大正月」と呼ぶのに対し、
15日を 「小正月」 といいます。
古くは、この小正月までを松の内として、
この日まで門松を飾っていましたが、
江戸時代に徳川幕府の命により
1月7日の大正月までとされたそうです。
関西では、小正月まで飾っているところも
まだよく見かけます。
そして、今日は 二十四節気の第23
小寒 の末候(六十九候)
「雉始雊 (きじ はじめて なく)」 のスタートです。
雉が鳴き始める頃_
早春の発情期になると、雄がケーンケーンと
甲高い声をあげて求愛するのだそう。
まだ、寒いのに…
それにしても、雌の雉は地味ですが、オスの雉は綺麗ですね。
↑ 雉のオス ↓ 雉のメス
明日から、大学共通テストがスタートします。
31年間行われてきた「大学入試センター試験」に代わり、
今年が初の「共通テスト」となります。
私が受験した、国立一期校、二期校時代と比べたら
隔世の感がありますが
コロナ禍での新スタートとなった「共通テスト」、
全日程滞りなく行われますように。
ところで、大学入学共通テストでは、
「英文字がプリントされたマスクは着用できない」
という情報が広がりました。
大学入試センターでは
「英文字や地図等がプリントされているマスク等は着用しないでください」
と着用マスクのルールを掲載しているそうですが、
「企業やメーカー名のロゴや、ワンポイント程度なら着用可能」ということです。
大学受験をする方たちは、そんなワンポイントの英語で云々
というレベルじゃないですよね~
思わず笑いましたが、
カンニングの手法もいろいろ巧妙になっている昨今、
そういう注意勧告も一応は必要なのでしょう。
そういえば、中国で、マスクの中にカンニング用機器を
忍ばせた、という事件があったような…💦
でも、マスクに 「Fight!」くらい書いた手作りのマスクを
用意するお母様も出てきそうですね。
受験生の皆様
余計な疑いの目が向けられることがないような格好で
頑張って来てくださいね。
最後までお読み下さりありがとうございました
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 今日もお立ち寄りありがとうございました