アウトプットのあるインプット の実行

アウトプットのあるインプット の実行

読んだ本についての感想・紹介を書いていきます。
時々、自分の思ったことなども書き留めていきます。

Amebaでブログを始めよう!

古田敦也著「優柔決断のすすめ」を読みました。


「優柔決断」のすすめ (PHP新書)/古田 敦也
¥735
Amazon.co.jp


☆こんな人におすすめ☆

・何事も中途半端になって…という人

・優柔不断な人

・中庸を良しとする人



「優柔決断」。

この言葉に惹かれて、ふと買ってしまった一冊。


「優柔」とは、その場その場で「柔軟」に情報を採り入れていくということ。

人のアドバイスも聞いてみるなど、何かに凝り固まらず、こだわらない、フレキシブルな情報収集のあり方。

ときには大いに迷い、悩み、もがき苦しむこともある。

それでいっこうに構わない。そのあとでしっかりと「決断」さえできれば、それでいい。

これが、優柔決断の考え方です。(本書より抜粋)



「優柔決断」をするために、どうしたら良いか。

まず、あらゆるところから情報を引っ張り出す。

そして、実際にやってみる。

この2点が、核心ではないでしょうか。


現代は、情報過多の時代と言われます。

一昔前に比べて、いとも簡単に情報にアクセスすることができる。

しかし、ここで気を付けたいのが「情報を収集しておしまい」にならないようにすること。


「最近の若い人は、情報だけで、自分はできる、できないと判断してしまう」と著者は警告しています。

情報を集めたら、それが自分にあうかどうか、実際にやってみて確かめる。

そして、あっていれば採用すればいい。

あわないと判断しても、それまでのプロセスが、次に活きてくる。


情報収集と、試行。どちらを欠いても、「成長」に結びつく「変化」を生み出すことは、難しくなります。

「ちゃんと、自分で実際にやってみてる?」と自問自答するのと同時に、時には「ちゃんと情報、集められてるかなぁ」と思うことも、忘れないようにしたいものです。



その他、本中での著者の考えで、印象に残ったことを2つ。

・上司に選ばれなければ意味がない

全日本のメンバーを選考する合宿のとき、古田選手はメンバーに選ばれる為に、合宿の監督がどのような人材を好んでいるか、きちんと情報収集をした上で、監督が望むようなプレーを心がけたそうです。

一見、自分を曲げているように思えるかもしれません。

しかし、古田選手は「まずは機会を与えられなければ、その後のフィールドに立てない。機会を得るために、やるべきことをやっただけ」と述べています。

目標を達成するために、しっかり情報を集め、それに向かって取り組んだ好例ではないでしょうか。


・球界一バットをとりかえた男

「正しい解答がない以上、いまよりもっといい方法がないかと、つねに可能性を求めてチャレンジすべきなのは言うまでもありません。」

この考えの下、古田選手は何度もバットを取り替えて、調整に取り組んでいたそうです。

○○流、というのが無いのが古田流。

決まりきった形を極めるのではなく、形が違っても、とにかくトライしていく。

このような選択を、自信をもってしてもいいんだ、と感じました。



そして、組織力に関する記述からも、見事な「優柔さ」を発揮されている様子が伺えます。

ワンマン型の、野村監督。自主性を重んじる、若松監督。

正反対の2人の監督の、それぞれの良さを活かした独自のマネジメントについて、後半では述べられています。

それぞれの長所と短所を理解し、状況に応じて上手に使い分ける。

「優柔さ」を持ち合わせているからこそ、なせる術でしょう。



ちゅうぶらりんで、色々迷っていいのかなぁ…、と、自分自身、よく思うのです。

ですが、この本を読んで、「ちゅうぶらりんってことは、ある意味、情報を柔軟に収集してるんじゃないか」と、前向きな発想に転換することが出来ました。

確固たる信念を持って突き進むタイプの人もいれば、柔軟に物事を受け入れるタイプの人もいる。

それは、どちらが正しいとかいう問題ではないのだ。

そんなことを思った一冊でした。

いよいよ新生活が始まりました。

まだ、本格的に忙しくはなっていないのですが、ちょっと本を読むのを怠っていて、気づけば前回のブログの更新から1週間が経とうとしていました…。

危ない、危ない。


さて、今回読んだ本は、山田ズーニー著「話すチカラをつくる本」です。


話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)/山田 ズーニー
¥500
Amazon.co.jp


☆こんな人におすすめ☆

・本を読みたいけど本を読む時間がない、さくっと読めるけど実用性のある本が良い、という人

・コミュニケーションに自信がない、相手と話が通じないことが多い、という人

・いいたいことを伝える核心を知りたい人



「宇宙人現わる」という文が、ネット上の掲示板で出てきました。

おそらく、この状況で宇宙人が本当に現れた、と思う人は少ないでしょう。

では、もし、NHKを観ているとき、上の方にニュース速報として現れた場合はどうでしょう?

或いは、読売新聞が号外を配っていて、それが「宇宙人、東京に現われる」といった見出しだったら…。



同じことを言うのでも、全く、印象が違います。

他人から見た時の信頼性や影響力。これを「メディア力」と著者は読んでいて、これを向上させることが話を伝える「7つの要件」の1つめなのです。


7つの要件を列挙すると…

1、自分のメディア力

2、意見

3、論拠

4、目指す結果

5、論点

6、相手にとっての思想

7、根本思想

となります。


自分が話すときは、きちんと意見と論拠を整理します。

「子供が微熱を出しているのですが、この時期にはよくあることなので(論拠)、外での運動だけ休ませて下さい(意見)」といったように。この2つを意識するだけで、一気に自分の言いたいことが明確になります。

また、相手と話がかみあわない時は、何が問題となっているか=「論点」が、相手と一致しているかどうかをチェックしましょう。「商品の価値を向上させるには、どうしたらよいか」というように。


また、要望を書くときなどに意識すべきなのが、「目指す結果は何か」ということ。

クレームで、文句をつけてすっきり…というのは、確かにありかもしれません。

ですが、一歩先を考えると、クレームが処理班で止まってしまうより、責任者の所までいき、次の商品づくりに活かしてもらう所まで行く方が、良いのではないでしょうか。


相手にとっての思想とは、「相手からみたらどう思うか」という話。

恋人と別れたばかりの人に「俺ねー、昨日彼女と映画見てきたんだー」なんて言ったら、言われた側は、きっといい思いをしないでしょう。


根本思想とは、自分の根っこにある想いや価値観のこと。

嘘は人を動かしません。嘘のない気持ちで、発言をしているでしょうか。



以上を意識すれば、想いをつたえる基礎は完成します。

僕もまずは、意見と論拠をしっかりと明確にするところから、始めます。

テンパったときほど、これを意識していきたいものですね。



これを軸に、

おわび、お願い、人を説得する技術

人を励ます、誤解を解く

メッセージの伝え方

という応用例に、話が進んでいきます。


特に、「誤解を解く」という部分が、個人的にはとても参考になりました。

「私、そんなこといっていないのに!言ったって証拠はあるの!?」なんて言い返すのは、NG。

自分が本当に思っていることを率直に言う事。誤解をもらったときこそ、これが良い方法なのです。

え、論拠?それは、この本を読んで、確かめて見てください!(笑)



ちなみに、この本、下記の本のエッセンシャル版とも言える内容でした。

時間のある方、じっくり読みたいという方には、こちらもオススメです。

あなたの話はなぜ「通じない」のか/山田 ズーニー
¥1,470
Amazon.co.jp



岡嶋裕史著、「アップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ」を読みました。


アップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ (光文社新書)/岡嶋 裕史
¥777
Amazon.co.jp


こんな人に:クラウドって最近よく聞くけど、いまいちよくわからないなぁ、という人。あるいは、タイトルにある3社の近年の動向を知りたい人

一言で言うと:「クラウド」とは何か、わかりやすく説明した後、クラウド化に3社がどう対応するかを書いた本



「クラウドってよく聞くけど、なんだかいまひとつよくわかんないなぁ」

と思っていた矢先、本屋で見かけたので購入した一冊。


仮想マシン、という言葉がある。

プレステのソフトがプレステ3で動作するのは、実際にプレステのソフトを読み込んでいるのではなく、「初代プレステのふりをするソフト」を、プレステ3内で動作させ、ソフトを読み込んでいるためである。

プレステ本体が不必要になるので、ユーザーとしては嬉しい。


これの大規模バージョンが、クラウド化につながる。

企業は、大量のマシンを保有し、星の数ほどの仮想マシンを動かしておき、必要があれば顧客に提供する。

顧客は、新たなマシンを買う必要がなく、何時でもサービスにアクセス出来る。

サービスが不要になったときでも、ハードウェアの売却などの手間がなく、処理が簡単。

但し、サービスを提供するマシンがどこにあるのかは、不明。


「どこで産み出されているかわからないが、どこでも受け取ることが出来る」

これが、クラウドの本質であると、筆者は述べている。


そして、このクラウド化にどう対応していくか。

クラウド化で最も先行している、グーグル。

それを追いかけるマイクロソフト。

そこに、「クラウド化」とは少し離れた印象を受けるアップルを混ぜ、考察を加えている。

さらには、「また日本は出遅れてしまった」と…。


競争の激しいこの分野で、今、なにが起こっているのか。

それをわかりやすく説明した一冊。