センター数学の講評③:数学ⅡBの問題全てにコメント。数学は国語だ! | 東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

1期生合格率100%!東大に「完全」特化したオンラインの「敬天塾」。【今なら個別の入塾説明会で無料カウンセリング実施中】東大二次試験の数学が4倍に伸びる生徒も続出!世界史満点講師からも教われます。

センター数学の講評第三回です。

 

第1問:三角関数、指数関数。普通すぎ

 

ラジアンの定義が登場。

意外と出来ない生徒が多そうですね。

このブログでも何度も言ってますが、今の受験数学って、ただの計算訓練みたいなものです。

公式の証明や、数式の持つ意味なんて、あまり考えずに、とにかく計算して答えを出す訓練ばかりやってますから、

こういう定義を答える問題にはめっぽう弱い。

ちゃんと教科書を読み込み、公式を導出するような、正攻法の勉強をしましょう。

 

後半は良問。

π/30を工夫して置換すると上手くいく問題。

誘導もわかり易く、特に問題ないと思います。

 

次に、指数・対数関数

 

 

これも普通の問題。

前半も後半も、普通のセンター試験の問題と言って良いと思います。

あまりに普通なので、ノーコメント。

 

第2問:微積分、ビックリするけど実は難しくない!?

 

今回、最も難しかったのが、この微積分。

 

 

 

(1)は簡単。

放物線と直線が接する条件ですから、

f(1)=g(1)

かつ

f’(1)=g’(1)

を計算するだけです。

 

しかし、(2)ではいきなり積分が登場します。

センターの微積分と言えば、「ほとんど微分で最後に積分計算が1問でる」というイメージの方が多いと思いますが、

今回は序盤で積分計算を放ってきました。

 

また、センターの積分計算は、工夫をするというより、地道な計算をさせる事の方が多い印象がありますが、

今回はバリバリ計算の工夫をさせるタイプ。

(1)で点(1,1)で接する条件を求めているので、重解条件を使って計算を簡単にする問題です。

ちなみに、数Ⅲの合成関数の微分を使えば、さらに楽になるというオマケ付き。

 

丁寧に図を描いて計算すれば、難しくはないんですが、工夫せずに地道な積分計算をしようとして、マス目に合わない結果が出て挫折した方も多いでしょう。

 

ここを乗り切れば、その後は普通の微分の問題。

別にそこまで面倒ではない計算をして、増減表が書ければ最後まで行けると思います。

 

続いて、右のページの〔2〕

ここでは、左のページの文脈を全てぶった切って、全く新しい問題に突入します。

過去にはあまり例を見ないタイプかと思いますので、解いていて驚きました。

 

そしてツとテの問題は、全く難しくないというか、怖い問題。

不定積分の定義や、面積のインテグラルの式を立式するだけの問題なんですが、後半に来て、こんなに簡単なので良いの?ってなります。

直前に書いてある、二等辺三角形の面積は使わないのかとか、色々考えて混乱しそうですね。

いつもと違う雰囲気が漂っているので、ここで点数を落としている人もいるでしょう。

 

第1問の始めの問題と言い、式の定義を問う問題がここでも出ました。

計算訓練ばかりではなく、教科書を隅から隅まで読むような対策が効果的だと思います。

 

家に帰って冷静になって解いたら解けちゃった、となるような問題ですね。

 

第3問:数列、数学は国語だ!

 

左のページは、ほとんど教科書の例題と同じ。

基本問題なので、分からない人は単なる勉強不足と言えるでしょう。

 

しかし、右のページに言って途端に雰囲気が変わります。

まず、Cnの定義が分かり辛い。

シグマの中に、複雑な式が書かれていて、読むのが面倒になります。

一体、どういう誘導をしたいのか、読みづらいのですが、こういう時に役立つのが国語の読解力ですね。

 

数学でも国語の力が大切!

ここに注目して下さい。

よく、「数学には国語の力が必要だ」とか、「国語が出来れば数学も出来る」みたいな事が言われますが、その証拠の一つがコレ。

あまり指摘されませんが、センター数学は問題文を「文章」として読む事でヒントが得られます。

 

今回は、「であるから」という一言があります。

これは国語を勉強していれば、いや、していなくても無意識的に分かっている通り、

左が原因で、右が結果になっている「因果構文」です。

ということは、左に書かれているdnの定義式を使って、右のセの穴を埋めることが自然に分かります。

 

今回も、アレコレ余計な事を考えず、ここに注目してdnを計算すると、自然に答えが出てしまいます。出題者は、こういうところに気を配って問題を作成しているので、覚えておいて損はないでしょう。

 

第4問:ベクトル、基底のベクトルの取り方が変

 

最後のベクトルは、概ね普通の問題。

でも、一言あるとすれば、基底のベクトルの取り方がハテナ。

普通は最初に与えられる三角形の2辺を基底のベクトルにするのが普通ですが、今回は三角形の内部に原点を取っています。

そのせいで、少し計算が面倒になったり、イメージし辛くなっているような気がします。

あまり気持ちの良い問題ではないですね。

 

それでも、左のページは、誘導に乗ってたら自然に出来ちゃった、というタイプの問題で解くに文句ありません。

右の前半も、言われた通りに計算すれば(この先の流れは分かり辛いとは言っても)、解く上で困る事はありません。

 

しかし、右の後半、つまり(4)に入った途端、よく分からなくなります。

特にベクトルBEの大きさを求めるところが、やや分かり辛いと思います。

計算結果の式を見ると、ベクトルpと、ベクトルqしか登場していないので、ベクトルrを消去すれば良いんですが、、、。

(3)では、ベクトルqをpとrを使って表したのに、今度はrを消去すると言う事で、意地悪な気がしなくもないですね。

一言書いてくれれば良いのに、とも思いますが。

計算自体は、それほど多くなく時間内に何とか解けるレベルだと思います。

 

ということで、全体を通して感じる事。

センターの問題は、問題を最後まで解き終わった時に、スッキリしないことが多い。

解いていて楽しくないし、ストレートな問題より、変な捻りを加えた問題が印象に残ってしまう。

特に、センター数学のⅡBは毎年平均点が低いんだから、もう少し問題の捻りを無くすとか、問題量を減らすとかすれば良いのに、と思うのですが。

皆さん、いかがですか?

 

『ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方』(ダイヤモンド社)

絶賛発売中!

デビュー作が発売後10日で重版決定!

Amazonの購入ページはこちら

 

image

 

【告知】

<書籍>

『ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方』(ダイヤモンド社)Amazon購入ページ

 

『笑う数学』(KADOKAWA)Amazon予約ページ

 

日本お笑い数学協会の小ネタ集 販売ページ

 

<動画>

・数学の解説動画@チャンネルくらら

東大数学攻略法

教科書では学べない、場合の数の基礎

センター試験に出る!論理の問題

 

・【受験日本史】テーマ1時間マスター動画

憲政の常道編

条約改正史

 

・【受験世界史】テーマ1時間マスター動画

ビスマルク外交

 

・世界の憲法@チャンネルくらら

火曜日レギュラーとして出演中!

 

・楽しく学ぼう!シリア現代史@チャンネルくらら

木曜日レギュラーとして出演中!

 

<平井基之のHP>

公式HPのリンク

お仕事の依頼、活動内容、塾生募集ページなど

 

<歴史に学ぶ人生講座>

㈱キャリアコンサルティング スピーカーズバンクから