息子の障害は、神経がとんちんかんなところ

 

普通の方には想像もつかないと思うけど、

うちの子は上下、左右、前後の感覚がありません

だから点で物事を見るし、「関連」を見つけるのが下手くそ

学習がおそろしく非効率

 

順番でいくと、上下、左右、前後、で理解していくものだそうです

普通は赤ちゃんのうちに身体を使って、動いて触って感じて身に着けていく

 

しかし、おそらくそもそも「重力」を感じる力が著しく乏しかった息子

自分の身体を通してしっかり感覚を得ていくことができなかった

お座りは普通に9-10か月?で出来てたけど(遅れはなかった)、後から思えば背骨がぐにゃってなってた

 

そう、そもそもは背骨の遅れなのよ多分、、、

だから途中までは「ちょっと過敏な普通の赤ちゃん」見えたんだけど、1歳半か2歳くらいを境に少しずつ遅れだした

 

こういうの、専門家とかお医者さんに気が付いてほしかったわ

息子なんかおかしいっていろんなひとに訴えたのに、気のせいだよ、男の子によくあるよ、とかわけわからんこと言われて

誰も何も教えてくれなかった

 

今、よその子でも、私が見たら多分すぐ気が付くけどなーにっこり

 

 

今振り返って、いろんなことを総合して、なるほどなって思うことが増えていってます

息子は自閉というより、神経・感覚障害

おそらく、背骨の発達で躓いた結果の

 

幼い頃は原因がわからなかったけど

 

いやほんと、異常なほどに学習が進まなくて

専門家でも「あれーおかしいな」みたいな

もうちょい行くと思ってたのになかなか伸びないなーと泣き笑い

 

だって縦横や真っすぐがわかんないって、どんだけヤバいか

どうやって説明すればいいか途方にくれます驚き

 

 

 

だから、神経・感覚を赤ちゃんレベルから再構築するため、小学校入る頃からありとあらゆる運動をさせてきました

よさげと思ったら手当たり次第

私が学びに行ったり、いろんな先生の指導を受けさせたり、整体連れてったり

もう突破口はそこしかないと

口先小手先だけじゃ教えられない

 

それこそハイハイみたいなの山ほどやったし、ゴロゴロ転がったり、手押し車で歩いたり、壁にもたれて体を支えるとか、上からものを落として下で取る、しゃがんで姿勢をキープする、、、

 

身体が動けば普通は出来る動きのはずなんだけど、

え~、何でそうなるん、、ていう身体の使い方するの滝汗

 

けどそれを少しずつ少しずつ積み重ねるうちに身体が出来はじめ

少し体軸がしっかりしてきた印象

体軸すなわち自分の意志みたいな感じ?

 

醸す雰囲気に「張り」みたいのが出たような

ぽよーんとしてたけど、ちょっと芯が芽生えてる感じ

 

身体が動くようになると、とっかかりができてきて

 

今その能力を本人が統合しはじめてるのかな

 

はさみで線にそって切る

折り紙を角を合わせて折る

ボールを投げる

縄跳びをとぶ

うんていをする

自転車に乗る

 

みたいな幼児レベルの運動能力がある程度上手に出来るようになってきましたニコニコ

 

 

私が推す「神経・感覚が育たないと学習が進まない説」

逆に言えば、「神経育てば進む説」

これやっぱり当たってるんじゃないかな

 

点で教えたり、表面的にどんだけ言葉で押し込もうとしても、身体の感覚が出来てない限り入らない

小手先じゃ無理

(積み重ね、経験させておくことは大切ですが、もし出来なかったとて仕方ないということ)

 

 

こういう運動が出来るに従い

学習も徐々に進み始めてます

 

繰り上がりの足し算の壁を突破乙女のトキメキ

まだできてなかったんかーい爆笑

 

けどこれはかなり大きな変化ですニコニコ

私としては、だいぶ道が広がって通りやすくなったような感覚があります

 

数なんてするっと理解すると気が付かないと思いますが

 

3まで理解できたとして、まずは4に壁があるらしいです

4以上は「いっぱい!」と感じてしまう子がいるそう

 

そして5を超えて10までの数にもまた壁があり、

10以上「桁が変わる」にはだいぶ大きな壁がある

 

うちの子の場合は10までは小さい頃とっとと理解してたから楽勝と思ってたら、

桁が変わる感覚はびっくりするほど何年も理解できなくて滝汗

 

ひっ算にして、計算しろってやると計算自体はやるんですよ

だけど、量感は無理だったみたいでちょっと不満

 

 

しかしこの10の壁を超えることが出来れば、あとはわりと早いんじゃないかなーなんて

知らんけど

 

 

いい大人も、けっこう億以上は「いっぱい!」になりません?

80億円のビルゲイツへの投資も酷いけど、80兆円のアメリカへの投資って、もう麻痺しません? 

 

あ、急に話変えてすみません滝汗

 

ほんま酷い泣

一生懸命身を削りながら水を入れてきたバケツにでっかい穴を突然ボカンと空けられたり、なんならバケツごと全く関係ない人に「はいどうぞひらめき花」て

 

奴隷やんネガティブ

けど、私たち奴隷にされてるよ、怒ろうよ、て言うと「陰謀論だー物申す」て思いたい人がまだけっこう多いね

 

正常性バイアスっていうらしいですね

 

**正常性バイアスとは、異常な状況でもそれが正常の範囲内だと考え、冷静さを保とうとする心理現象です。これはストレスを軽減し精神的な安定を保つ働きがある一方、災害時などでは初期対応の遅れや事態の過小評価につながり、命の危険を招くことがあります。避難が遅れる主な原因の一つであり、ビジネスや日常生活にも影響を与える認知バイアスです。

 

 

アフリカホームタウン問題もオエーですねえ

気分滅入る~ネガティブ

 

でもさ、うちの近所も確かにこのところ明らかに黒人は増えてる

新学期始まって、通学路に1日に2人いて、あ、てなった

ちょろちょろ見かけるってことは、けっこう入ってきてるってよね

 

外国人が悪いわけじゃない

悪いのは日本政府と斡旋してるひとたちなんだけど、、、

ほんと早めに何とかしないとだし、国民は大至急怒りましょうむかつき

 

 

声上げなきゃダメ

子供たちが被害にあってからじゃ遅いんです

 

こんなん知ってますか?

 

政府はレイプありきで移民受け入れてるってよオエーオエーオエー

 

年頃の女の子には、あ、幼女でもですけど、てか男の子も、知らないひとに道聞かれたり話しかけられても基本無視しろと教えといたほうがいいですね

 

道尋ねられて、親切に一緒に歩いてたら脇道に連れ込まれるってのめっちゃよく聞きます

ほんとにほんとに気を付けましょうねお願い

 

 

えっと、本題に戻りますが

 

それで、繰り上がり足し算をクリアしますと、

繰り下がり引き算はどうかな、少し混乱するかもですけど多分数週間程度で行けそうな気がするの

甘いかな

 

まあそんでしばらく思う存分足す引くやってー

 

そこから掛け算割り算ですが、こっちはそこまで時間かからないと思うんです

足し算引き算さえ出来れば、あとは九九で対応できるから

九九はもう出来てるんですよねうちの子

 

密かに私は、5年生で四則計算をクリアしていく野望を持っていた、というか多分出来ると何となく思ってたんですが、その気配が少しずつ、、、

 

なんて思ってるのは、今のところ世界で私だけで

先生は絶対思ってないけどな爆笑

 

 

漢字もぐっと入りやすくなってます

え、いつの間に覚えた??て

身体出来てないうちに押し込む気はなく、あまり力を入れてきてないから、今のところ1-2年の漢字ですけどね

 

また一段、会話も通じやすくなりました

発信はまだまだ弱いですが「なぜ」の理解が進みだし、理由を説明できるようになってきました

 

 

あと、音符読む力も上がりました

音符も、上下左右が感覚的にわかんないと厳しくて、苦労してきました

ずっと色分け対応してきたけど、取ってもいけるようになってきて、両手バラバラの複雑な和音やリズムにもだいぶ対応できるようになってきました

 

気づけば私と同レベル程度(=バイエル卒業程度まで独学)の曲ならいける感じ

かっこいい和音とか出てきて、おしゃれな曲も弾けるようになってきて、だんだんおもしろくなってきたっぽいニコニコ

 

教えても教えてもザルすぎてうんざり~泣き笑いって、毎日のように絶望しながらだけど、でもとにかく続けてきて今ココ

 

 

この夏ぐっと伸びた感触があって、「教えたら出来る」ことが増えてきました

 

運動だけは何も考えずにひたすら毎日コツコツやってましたが、

教えようとするとケンカになったり、もう嫌だと投げやりになってた時期も長かった

 

けど教えて出来るなら私もやる気になるので

また少し腰を据えてやってみるか、、ちょっと不満と思っています

 

 

 

しかしこの夏はほんとよく遊びましたニコニコ

 

今日も近所の屋外プール最後の日だったので、おにぎり持って遊びに行った

息子泳ぐのもちょっと出来かけててびっくりびっくり

バタ足も両足タイミングよく出来なかったのが、顔付けてばしゃばしゃっと何となく出来るように

 

私は滝みたいなとこでだーーーーっとうたれてた

悪霊退散的な爆笑

 

長い長い地図のないトンネルをもうかれこれ10年近く手探りで歩いていて

しょっちゅう心折れるけども

たまにふっと明るくなったり軽くなったりニコニコ

 

 

何で私だけ、、てやっぱしなるけども

 

理由なんて私にわかるはずない

与えられた条件で精いっぱいやるしかです